日経サイエンス 1996年2月号

大型望遠鏡「すばる」

1996年01月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

1,262円+税

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

目次の各項目からは,その論文の簡単な要旨を読むことができます。

大型望遠鏡「すばる」  海部宣男

ハワイ島のマウナ・ケア山頂に国立天文台が口径8.3mの大型光学望遠鏡を建てています。目的は,究極の夢である“宇宙の果て”の観測!

「すばる」火災事故の関連情報(ホームページオリジナル記事)

 

米国・カナダ太平洋岸の巨大地震  R. D. ハインドマン

太平洋側の米国・カナダ国境付近は「地震が少ない」と思われているそうです。そんなことはないのだ,という話

 

新生児を守る母乳  J. ニューマン

母乳には,赤ちゃんの未熟な免疫系の働きを助けたり,赤ちゃんの成長を促す成分が含まれています。生物って,ほんとにすごいです。

 

サイエンス・イン・ピクチャー

ピサの斜塔  P. ハイニガー

えっ,ピサの斜塔ってこんなに傾いていたの!大丈夫なの?――最新技術を投入しているものの,本格的な対策は未来の技術者に託すそうです。

 

意識をどのように研究するか  D. J. チャルマース

こんな不思議なものを,還元主義的な手法で解明できるのか?著者の答えはノー。では,どうしたら?それがこの論文の主題です

 

意識は神経科学で解明できる  F. クリック/C. コッホ

あのクッリクが,前のチャルマースに真っ向から反論します。あなたなりに,審判を下して下さい。

 

インターネット上の機密保持  T. ベス

ほらほら,今だって盗聴されているかもしれませんよ!!それじゃ,困るという方はぜひ読んで下さい。

 

嚢胞性線維症  M. J. ウェルシュ/A. E. スミス

白人系米国人の20人にひとりが保因者という,頻度の高い遺伝病。死に至る病だったが,原因がわかり,治療法も進んでいる。

 

トレンド

未来戦争のゆくえ  G. スティックス

米国は来たるべきハイテク・情報戦争への備えを重視しているが,泥臭い戦術もまだ有効である。マニアにはこたえられない内容でしょう。

 

 

 

百家争鳴

 スーパーカミオカンデが完成  戸塚洋二(東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設長)

世界の科学者 34

 元祖数学ゲーム人  マーティン・ガードナー

話題の研究

 建設が進む東京湾横断道路/NDPキナーゼ研究の最前線/室温で発振する青色レーザー

日本どうぶつ草子 10

 ヒミズ  文・写真  安間繁樹

編集長インタビュー

 地震リスク評価法の確立を  篠塚正宣(米国南カリフォルニア大学教授)

overseas

 期待が集まるヘール・ボップ彗星/人間の顔の識別するアルゴリズム/6本脚の工作機械 ほか

数学レクリエーション

 マーフィーの人間原理  I.スチュアート

ブックレビュー

 『宇宙のしわ』

 『がんばれカミナリ竜』

掲示板

シンポジウム「分子遺伝学から創薬へ」/京都大学工学研究科材料工学教室教官公募/九州大学理学部生物学教室教授公募/国家公務員採用I種試験に「生物区分」を新設