木星に到達した「ガリレオ」 T. V. ジョンソン
いくたびものトラブルにもめげず,6年間をかけて「ガリレオ」が到達。美しい写真とイラストは必見!!!
利己的遺伝子と生物の体 R. ドーキンス
「遺伝子は生物が苦しむことを気にしない。無慈悲なまでに無関心である」―あの,ドーキンスが日本の読者に話しかけます。
ダーウィンの最後のポートレート R. ミルナー
写真そのものの話よりも,進化論のライバルであったウォレスとのエピソードが面白いです。
脳の免疫系を担うミクログリア W. J. ストライト/C. A. キンケイド=コルトン
免疫系を担う細胞なのに,時には牙を向いて,神経細胞を攻撃してしまうことあります。老化やアルツハイマー病とも関係あり!!!
よみがえるホログラム・メモリー D. サルティス/F. モック
あ~んなに期待されながら,半導体に押されて影の薄かったホログラムメモリー。復活の日は近い!
お手玉の科学 P. J. ビーク/A. リューベル
あの,子供の遊びのお手玉です。実は,奥の深い科学研究の対象なのです。
氷河期の急激な気候変動 W. S. ブレッカー
気候変動はある日,突然やってくる。―過去の気候を調べると,たった10年で平均気温が10度も下がることもある。次の氷河期は……
危機に瀕する漁業資源 C. サフィナ
海から魚がいなくなる!未来の話ではなく,起こりつつある現在の話です。
トレンド
フォトリソグラフィーのゆくえ 松尾義之(編集部)
「電子立国 日本のたそがれ」 松尾が危機感を込めて書いた,渾身の作!!ひたひたと迫り来るたそがれに気づいて下さい。
百家争鳴
心の遺伝子を探る 石浦章一(東京大学分子細胞生物学研究所助教授)
世界の科学者 33
狂気を乗り越えて ケイ・レッドフィールド・ジャミソン
話題の研究
超高圧でも死なない細菌/南極の変わった微生物たち
日本どうぶつ草紙 9
カモシカ 文・安間繁樹/写真・山本祐治
編集長インタビュー
初期宇宙の姿を探る 佐藤勝彦(東京大学大学院理学研究科教授)
overseas
新種のコンピューター・ウイルス/太陽をめぐる新しい謎/下水を処理する藻類/終わりなき大宴会/においと相性
数学レクリエーション
空間を充填する結び目 I.スチュアート
ブックレビュー
『動物の心』
『数学:パターンの科学』
掲示板
宇宙科学研究所の「宇宙学校」/シンポジウム「チャネルとトランスポータの構造・機能協関」/先端技術分野に対する研究助成/理化学研究所研究員公募