
東日本大震災による福島第1原子力発電所の事故は世界に衝撃を与えた。実際に深刻な事態が生じた以上,「想定外だった」と簡単にすませるわけにはいかない。一方,二酸化炭素排出ゼロの電力源として原子力への期待は大きく,米国では22基の原子炉新設計画がある。新設計の原子炉は,事故で原発への電力供給が失われても,人間による操作なしで安全機構が働く。「AP1000」と呼ぶ設計がその代表格だが,大規模災害など極端な状況にも耐えられるかどうか,改めて精査され始めた。“絶対安全” が神話である以上,電力会社も規制当局も一般市民も,“想定外” に備えるコストと安全性向上を秤にかけて考慮する必要がある。
著者
Adam Piore
ニューヨークを拠点に活動するフリーの科学ライターで,以前はNewsweek誌の記者を務めていた。本誌ではNewsScanの「特許ウォッチ」を執筆している。
原題名
Planning for the Black Swan(SCIENTIFIC AMERICAN June 2011)
サイト内の関連記事を読む
エネルギー/原子力/原子炉/原発事故/放射性物質/東日本大震災/津波
キーワードをGoogleで検索する
AP1000/ESBWR/アレバEPR/ペブルベッド型原子炉/全電源喪失/受動的安全性/小型モジュラー炉/第3世代プラス