
星々がきらめく暗黒の宇宙空間。遠くにピカっと小さな輝きが見えたかと思うと,銀色の巨大な凧のような物体が間近に迫り,あっという間に通り過ぎていった……。
もし,宇宙ヨット「イカロス」を眺めることができたら,そんな感じになるかもしれない。太陽光は非常にわずかだが物を押す力を持っているので,ヨットの帆のように大きな反射膜を宇宙空間に浮かべれば,膜は太陽光の力を受けて動き始める。その原理を利用したのが宇宙ヨット。構想から約100年,多くの困難を乗り越え,宇宙で初めて“帆走”に成功したのが「イカロス」だ。正方形の帆の一辺は約14mなのに対し,帆の厚さは髪の毛の太さの1/10しかない。真横から見ればあまりに薄くて目に入らないだろう。
地球を発ったのが2010年5月21日,6月9日には最大の難関だった宇宙での帆の展開に成功,宇宙航空研究開発機構(JAXA)相模原キャンパスの管制室は拍手に包まれた。同年12月には金星上空に到達する。
協力:森 治(もり・おさむ) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所宇宙航行システム研究系助教。月・惑星探査プログラムグループに所属し「イカロス」のマネージャーを務める。「はやぶさ」の運用にも携わった。
サイト内の関連記事を読む
あかつき/はやぶさ/イオンエンジン/イカロス/コスモス1/ソーラーセイル/ソーラー電力セイル/ツィオルコフスキー/ポリイミド/ラグランジュ点/太陽光圧/宇宙ヨット/気液平衡スラスター/深宇宙港
キーワードをGoogleで検索する
宇宙ヨット/イカロス/ソーラーセイル/ソーラー電力セイル/ポリイミド/はやぶさ/イオンエンジン/あかつき/太陽光圧/気液平衡スラスター/ツィオルコフスキー/コスモス1/深宇宙港/ラグランジュ点