日経サイエンス  2010年10月号

骨の質に注目した骨粗鬆症治療

斎藤充 丸毛啓史(東京慈恵会医科大学)

 骨粗鬆症は,骨がスカスカになって折れやすくなる病気と一般には理解されている。典型的な患者のイメージは,やせ型の高齢女性だろう。やせている人は支えるべき身体が重くないため,太っている人に比べてもともと骨が頑丈になりにくい。さらに女性の場合は閉経を機に,骨を丈夫にする効果のある女性ホルモンの量が急激に下がるため,症状が現れやすい。とはいえ,現在ではよい薬があって,これを飲めば骨密度は高められる。

 

 だが奇妙なことに,太めで骨密度の高そうな人でもレントゲンを撮ったら,骨粗鬆症で骨折していたという例がある。糖尿病や心疾患などの生活習慣病の患者にこのタイプが多い。また,薬で骨密度を増しているのに,骨折を予防できないケースが半分くらいを占め,臨床医の間では「50%の壁」として知られている。

 

 なぜ,こんなことが起きるのか?

 

 従来の骨粗鬆症のとらえ方が,骨密度だけに着目していたからだ。骨折予防を考えるのであれば,骨強度が重要だが,「骨密度=骨強度」では必ずしもない。「骨の密度(=量)」だけでなく,「骨の質」も,骨の強さ,ひいては骨折防止に大いに関係しているのだ。

 

 臨床医である私たちが発信したこの概念は,内外の複数のグループによる別々の大規模調査でその正しさが認められた。2001年には米国立衛生研究所(NIH)が統一見解として,骨強度に影響を与える因子に骨密度と骨質を掲げるようになった。

 

 骨の質の重要さは,整形外科の臨床医ならば気がついていたはずだが,質の善し悪しを評価するための物差しがこれまで提唱されてこなかった。2001年のNIHの統一見解以降もこの状況は変わらず,医療現場では従来どおりに骨密度の測定だけに基づいて骨の強さを判断してきた。比較的,簡単に測定できる骨密度と異なり,何を測れば骨の質の善し悪しを判断できるのかがつい最近までわからなかったのだ。しかし,私たちをはじめとする大勢の研究の積み重ねから,骨質の数値化が可能になった。しかも,その検査法はすでに別の疾患のために日本でも行われている方法をそのまま使える。

著者

斎藤充(さいとう・みつる) / 丸毛啓史(まるも・けいし)

ともに東京慈恵会医科大学整形外科学講座の所属で,斎藤は講師,丸毛は教授。臨床医として日々,患者と向かい合いつつ,同研究室の20年来のモットーである「臨床に還元できる基礎研究で世界と戦う」を実践している。斎藤は,研究室の中でも骨代謝班のメンバーとして,骨粗鬆症をテーマにしている。

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

骨粗鬆症骨強度骨密度骨質骨コラーゲン悪玉架橋善玉架橋AGE酸化ストレス糖化ストレス心血管イベント糖尿病ペントシジンホモシステインビスフォスフォネートラロキシフェンテリパラチド