
探査機「はやぶさ」が2010年6月13日,60億kmの旅の末,流星となって帰還した。2003年5月に地球を出発,2年4カ月の惑星間航行の末に小惑星「イトカワ」に到達し,サンプル採集を行ったが,直後に姿勢制御用エンジンが全損して通信途絶。奇跡的に通信が回復した後も惑星間航行用エンジンの寿命が尽きるなど絶体絶命の危機が何度も訪れたが,プロジェクトメンバーの献身的努力と多くの方々の声援,そして「はやぶさ」自身に助けられ,なんとか地球帰還を果たせた。プロジェクトマネージャーとして感謝の言葉もない。
「はやぶさ」は小惑星のサンプルを地球に持ち帰る「サンプルリターン」の技術実証を主目的とした工学実験探査機。燃料効率が非常に高い新型エンジン「イオンエンジン」で惑星間航行し,イトカワ上空に到達してからは自身の判断で離着陸とサンプル採集を行う。サンプルは地球帰還カプセルに収納,これを地球上空まで持ち帰り,カプセルを分離,大気圏に突入させる。「はやぶさ」はこれらをすべてやり遂げた。本体は上空で燃え尽きたが,カプセルは無事回収された。当初計画した全プログラムを実施,データがとれた。イオンエンジンなどの改善点もよくわかった。今度は十分な信頼性を持った探査機でサンプルリターンができると思う。
著者
川口 淳一郎(かわぐち・じゅんいちろう)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所宇宙航空システム研究系教授,「はやぶさ」プロジェクトマネージャー。専門は探査機の飛行力学,姿勢・軌道制御など。
サイト内の関連記事を読む
はやぶさ/イオンエンジン/イトカワ/キセノンガス/サンプルリターン/リアクションホイール/化学エンジン/地球帰還/小惑星
キーワードをGoogleで検索する
はやぶさ/イトカワ/小惑星/化学エンジン/イオンエンジン/リアクションホイール/キセノンガス/サンプルリターン/地球帰還