
リンは,窒素やカリウムとともに肥料の重要な成分だ。リンを豊富に含む岩石からリン酸塩の形で採取されるが,採取が容易なリン鉱石の83%はモロッコ,米国,中国,南アフリカ共和国の4つの国に集中している。人口が増加しつづけ,農業生産がさらに拡大すれば,リン資源はあと100年足らずで枯渇すると見られている。
また,リン資源の大量消費は土壌浸食の原因にもなっている。肥料を大量に投入する20世紀の近代農業によって,土壌中のリンはかつての3倍もの速さで消費されるようになった。米国のイリノイ川流域では,1kgのトウモロコシを生産するごとにおよそ1.2kgの土壌が浸食されるているという。
さらにリンが河川に流れ込むことによる環境汚染も深刻だ。リン濃度が高くなりすぎるとシアノバクテリア(藍藻)や藻類が大発生して水面をおおい,酸素不足が魚が死ぬ。人工衛星から地球を見ると,藻類の大発生によって生物が死に絶えた「デッドゾーン」があちこちに見つかる。その面積は地球全体で24万5000km2に達している。
現在の状況を改善して,食糧生産を持続可能にするには,農業廃棄物や屎尿(しにょう)に含まれるリンを再利用することが最も効果的だ。
著者
David A. Vaccari
スティーブンス工科大学の准教授で,土木・環境・海洋工学科の研究科長。廃水のバイオ処理,河川汚染の影響に関するモデリングの専門家。教科書Environmental Biology for Engineers and Scientistsを共同執筆。有人火星探査を目的としたNASAの再生循環プロセス開発にも参加している。
原題名
Phosphorus: A Looming Crisis(SCIENTIFIC AMERICAN June 2009)
サイト内の関連記事を読む
シアノバクテリア/土壌浸食/天然資源/持続可能な農業/環境汚染
キーワードをGoogleで検索する
天然資源/土壌浸食/環境汚染/シアノバクテリア/持続可能な農業