日経サイエンス  2008年8月号

ドーピングはなぜなくならないのか

M. シャーマー(ジャーナリスト)

 7月5日,ツール・ド・フランスが開幕する。9人編成のチームで距離3500km,高低差2000m以上を3週間で走り抜ける,世界最大の自転車レースだ。その超人的な走りには誰もが目を見張る。だが,昨年のレースでは途中トップの選手が次々とドーピング疑惑で脱落,ドーピング問題の根深さが明らかになった。

 

 自転車ロードレースではドーピングがきわめて広く行われており,ドーピングをしていなければ,優勝経験選手でも完走できないほどだという。しかもチーム競技のため,連帯して秘密を守る“沈黙の掟”が存在する。優勝賞金と名誉は大きい一方で,ドーピングを拒否したり告発したりすれば,ただちに選手生命は終わりだ。命の危険もある薬物の副作用と発覚への不安におびえながら,ドーピングを続けるしかない。

 

 これは選手に倫理観がないためではない。「囚人のジレンマ」として知られるゲーム理論で考えると,現在はドーピングをしない「正直者がばかをみる」ようになっているのだ。この悪循環を断ち切るには,ドーピングの検査能力を高め,罰則をより厳しくして,正直者が得をする“ゲーム”に変える必要がある。これはメジャーリーグや,メダル剥奪が相次ぐオリンピック競技でも同様だ。

著者

Michael Shermer

SCIENTIFIC AMERICANの寄稿編集者で同誌に“Skeptic”というコラムを連載している(日経サイエンスでは掲載していない)。著者のサイトはhttp://www.michaelshermer.com。本格的なアマチュア自転車選手でもあり,1982年に第1回アメリカ大陸横断自転車レース(当時はグレート・アメリカン自転車レースと呼ばれていた)に出場したわずか4名の選手のうちの1人だった。彼は3000マイル(約4800km)を10日と19時間54分で踏破し,3位でゴールした。多数の著作があり,そのうちの2冊は自転車競技に関するものだ。最近の著書にはThe Mind of the Market: Compassionate Apes, Competitive Humans, and Other Tales from Evolutionary Economics(Times Books, 2007)がある。Skeptic magazine(http://www.skeptic.com)の設立・発行者。

原題名

The Doping Dilemma(SCIENTIFIC AMERICAN April 2008)

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

rEPOテストステロン協調裏切りナッシュ均衡