
携帯音楽プレーヤーやパソコンなど身の回りのエレクトロニクス機器はどれも,いまから100年ほど前に誕生した量子力学があってこそ可能になった製品だ。原子や分子,さらに小さな世界で起こる物理現象を記述するのが量子力学。そこでは日常世界の常識は通用せず,例えば電子が「異なる場所AとBに存在する状態の重ね合わせ」になったりする。
ところが,私たちの日常世界で大きな物体がそんな奇妙な重ね合わせになっているのを目にすることは決してない。「シュレーディンガーの猫」のパラドックスはよく知られているが,量子力学が適用できるのはミクロな世界だけで,マクロな世界とは関係ない話だと学校でも教えられてきた。実際のところ,プロの物理学者にとっても,それ以上の話は必要なかった。
しかし,量子力学が支配するミクロ世界と量子力学の通用しないマクロ世界の境目はどこにあるのか? そんな境目があると考えること自体,奇妙で一貫性を欠いているのではないか──こう考えて量子力学を斬新にとらえ直したのが,米国の物理学者ヒュー・エヴェレット(Hugh Everett ・)だった。
1950年代半ばにプリンストン大学の学生だった彼が提唱した「多世界解釈」によれば,量子効果によって無数の宇宙が生じ,その1つ1つで異なる現象が起きている。これに対し主流の「コペンハーゲン解釈」では,ミクロ世界の状態を私たちが観測した瞬間に重ね合わせ状態が崩れて1つの確定した状態になる,と考える。
多世界解釈は当初ほとんど受け入れられず,エヴェレットは失意の中で物理学を去り,51歳の若さで亡くなった。しかし近年,彼の理論は物理学者の間で高く評価されるようになり,量子コンピューターなど最先端の研究につながっている。私生活では孤独で大酒飲みだったエヴェレットの半生を通じて,量子力学の深い意味を考えてみよう。
著者
Peter Byrne
調査報道ジャーナリストでサイエンスライター(http://www.peterbyrne.info)。北部カリフォルニア在住。現在,エヴェレットの本格的な伝記を執筆している。著者は本稿をまとめるに当たって,以下の人々に感謝している。エヴェレットの生涯を初めて研究した歴史学者,ロシアのコストロモ在住のシホフツェフには,貴重な研究資料を提供してもらった。米国物理学会からは資金援助を得た。ピューとフォードにも助力を得た。物理学者のシェンカー,サスカインド,ドイチュ,ズーレック,ハートル,デウィット=モレット,テグマークの各氏には,本稿の科学部分を監修してもらった。
原題名
The Many Worlds of Hugh Everett(SCIENTIFIC AMERICAN December 2007)
サイト内の関連記事を読む
エヴェレット解釈/デコヒーレンス/多世界/多世界解釈/波動関数/観測問題
キーワードをGoogleで検索する
デコヒーレンス/ホイーラー・デウィット方程式/ボーア/波束の収縮/波動関数/観測問題