
1918~1919年,人類史上最悪のインフルエンザが世界を襲った。スペイン風邪と名付けられたこのインフルエンザによる死者は,世界で2000万~4000万人と推定される。15~35歳の若年層の死者が多かったことや,死後解剖で肺に多量の出血が認められたことなどなどから,スペイン風邪が通常では考えられないような強い毒性と感染性を持っていたことがうかがえる。
このウイルスにはどんな特徴があるのか。また,どこでどのようにして生まれたのだろうか。著者らはウイルスの性質と起源を調べるために,アラスカの凍土に埋葬された遺体から1918年のパンデミックウイルスに感染した組織片を取り出し,ゲノム情報をもとにウイルスを再現することに成功した。
ウイルスの感染防御に最も重要な赤血球凝集素タンパク質(HA)に着目し,1918年ウイルスのHA遺伝子を調べたところ,このHA遺伝子は鳥ウイルスに直接由来するものではないらしいことがわかった。おそらく中間宿主あるいはヒトに伝播したのちに毒性や感染性が高まったと考えられる。とはいえ,1918年ウイルスが鳥インフルエンザウイルスに起源を持つ可能性は高い。野生の鳥には影響のないウイルスが,どのような道筋をたどって進化し,ヒトに感染するようになったか。それは依然として不明のままだ。
著者
Jeffery K. Taubenberger / Ann H. Reid / Thomas G. Fanning
3人はメリーランド州ロックビルの米陸軍病理研究所(AFIP)に勤務している。分子病理学者のタウベンバーガーは,1993年に同研究所分子診断研究室の立ち上げに貢献した。分子診断とは,患者から採取した組織標本の顕微鏡像をもとに診断するのではなく,遺伝子発現プロファイルから疾患を明らかにする診断法。リードは分子生物学者。彼の研究のおかげで,著者らのグループは損傷もしくは腐敗した組織からDNAやRNAを抽出する手法を開発し,剖検後の保存検体から1918年ウイルスの遺伝子断片を調べることができた。ファニングは,ゲノムの進化を専門とする遺伝学者。1918年ウイルスの遺伝子と他の動物型およびヒト型のインフルエンザウイルスとの関連性の分析に寄与した。なお,ここで述べられている見解は著者らの独自のものであり,米国防総省やAFIPの見解を代表するものではないことに留意されたい。
原題名
Capturing a Killer Flu Virus(SCIENTIFIC AMERICAN January 2005)
サイト内の関連記事を読む
キーワードをGoogleで検索する
インフルエンザウイルス/スペイン風邪/パンデミック/ウイルス進化/赤血球凝集素/鳥インフルエンザ