日経サイエンス  2004年1月号

銀河衝突が生み出す若い球状星団

S.E. ゼフ(ミシガン州立大学) K. M. アシュマン(ミズーリ大学)

 天の川銀河にはおよそ200の球状星団がある。円盤状に渦を巻いた銀河を大きく取り囲む球形の領域(ハロー)に散らばる球状星団には,普通なら星が1個あるかどうかの空間に100万個もの星がひしめいている。球状星団は他の銀河でも,だいたい同じような状況だ。これまでに見つかっていた球状星団には,一つの共通項があった。銀河自体とほとんど同じような時期に生まれ,極めて“高齢”だという点だ。

 

 ところが最近,ハッブル宇宙望遠鏡など観測手段の発達で,ずっと若い球状星団があることがわかってきた。これが何を意味するのか,どうしてそんなに若い星団が生まれてきたのか――。急速に進み始めたその謎解きは,銀河の歴史について私たちに新たな目を開かせてくれそうだ。

著者

Stephen E. Zepf / Keith M. Ashman

球状星団に関する共同研究に着手したのは,2人が米国のボルティモアにいたときのこと。当時,ゼフはジョンズ・ホプキンス大学の大学院生,アシュマンは宇宙望遠鏡科学研究所の博士研究員だった。現在,ゼフはミシガン州立大学で物理学と天文学の教授を務めている。自らが育った米国中西部に戻ってくるまでは,米国の他の地域や英国で研究していた。ロンドン出身のアシュマンは最近,ミズーリ大学カンザスシティー校物理学部の教授団に加わった。猫のズートと共にカンザス州ローレンスに住み,余暇にはガーデニングやベースギターの演奏を楽しんでいる。

原題名

The Unexpected Youth of Globular Clusters(SCIENTIFIC AMERICAN October 2003)

サイト内の関連記事を読む

キーワードをGoogleで検索する

B. C. シャボイヤー宇宙年齢パラドックススターバースト大マゼラン雲渦巻銀河NGC1850楕円銀河超新星重元素M80NGC4038NGC4039欧州南天天文台矮小銀河