
「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。
ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。
物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。私(ベッケンスタイン)は英ケンブリッジ大学のホーキング(StephenW. Hawking)らの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。
この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い,物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。
著者
Jacob D. Bekenstein
ベッケンスタインはブラックホールの熱力学の基礎を築くのに貢献したほか,情報と重力の関係についての解釈で先駆的な研究をしてきた。エルサレムにあるヘブライ大学でポラック理論物理教授職を務め,イスラエル科学・人文科学アカデミーの一員であり,ロスチャイルド賞受賞者。この記事は,30年前に彼の指導教官を務めたウィーラーに献呈された。ウィーラーはボルツマンから数えて3世代目の教え子にあたる。ウィーラーの指導教官だったヘルツフェルト(KarlHerzfeld)はボルツマンの弟子であるハーゼネールの教えを受けた。
関連記事 「ホログラフィック宇宙 時空の本質に迫った四半世紀」,A. アナンサスワーミー,2023年11月号
原題名
Information in the Holographic Universe(SCIENTIFIC AMERICAN August 2003)
サイト内の関連記事を読む
ブラックホール/ホログラフィック原理/ホーキング放射/一般相対性理論/物理学
キーワードをGoogleで検索する
ホログラフィック原理/普遍エントロピー限界/反ド・ジッター時空