
エイズの感染を防いだり,発病を抑えるワクチンの研究は,HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の発見とほぼ同時に始まった。しかし,当初の予想をはずれ,21世紀に入った現在でも,エイズワクチンはまだ実現していない。
米国では,現在大規模なエイズワクチンの臨床試験が行われており,今年末にはデータが出そろう見込みだが,効果に対する専門家の見方はきびしい。
開発中のエイズワクチンには,HIVのエンベロープ(外皮)の糖タンパク質を使ったものと,コアタンパク質を使ったものがある。前者は液性免疫反応によって抗体をつくらせることを,後者は細胞性免疫反応を引き起こしてキラーT細胞を増やすことを目的にしている。エイズの場合,液性免疫だけでは効果がうすいため,両者を組み合わせたワクチンも研究されている。
HIVにはいくつものサブタイプ(クレード)があるが,これが地域や国によって異なることも,ワクチン開発にとって厄介な問題になっている。クレードが免疫反応にとってどの程度重要かは不明だが,それぞれの地域のクレードに合わせたワクチンしか試験すべきではないとすれば,ワクチンの研究・開発はさらに困難になりそうだ。
原題名
Hope in a Vial(SCIENTIFIC AMERICAN June 2002)
サイト内の関連記事を読む
T細胞不全/コンビネーションワクチン/ベクター/免疫誘導/同性間性交渉/性感染症/治験/発展途上国
キーワードをGoogleで検索する
性感染症/治験/免疫誘導/ベクター/コンビネーションワクチン/T細胞不全/発展途上国/同性間性交渉