head
BEYOND DISCOVERY
日経サイエンス
■地殻変動を探る
TOPへ戻る
1. 地殻変動を探る
2. 地震学から大陸移動説へ
3. 地磁気が手がかりに
4. 海からの洞察
5. 地磁気の反転
6. プレート運動の発見
. 社会に貢献する地球科学
8. 新しい世界への窓
9. クレジット
お問い合わせ
BEYOND DISCOVERY
THE PATH FROM RESEARCH TO HUMAN BENEFIT
■新しい世界への窓
 プレートテクトニクス理論は予想外の発見ももたらした。海底下にある別世界,熱水鉱床の発見だ。熱水鉱床とは海底拡大域の高温の地殻に海水がしみ込み,熱せられてわき出す現象だ。1977年,ガラパゴス海嶺の探査で高温のわき出し口に驚くべき生態系が見つかり,以降,いくつかの海域で同種の発見がなされた。有人や無人の潜水艇による探査によって,これら熱水鉱床の周りに200種類以上の新種のぜん虫や軟体動物,節足動物が見つかった。かつて多くの生物学者が「不毛地帯」とみていた海底から,豊かな生命が見つかったのだ。熱水鉱床には太陽光が届かないため,これらの生物は地球内部からわき出す化学物質を酸化してエネルギーを得ている。主なエネルギー源は硫化水素で,これは地上の大多数の生物にとっては有害な物質だ。熱水鉱床で見つかった生物のうちとりわけ個性的なのが「超好熱性細菌」で,水の沸点(通常は100℃)を超える温度にも適応できる。この生物の特異な代謝系はバイオテクノロジーの格好の研究対象になっている。
 
 プレートテクトニクス理論によって地球で起きている地質学的な現象のほとんどすべてが説明できるようになり,地震や火山噴火,山脈の形成といった謎に満ちていたさまざまな現象を合理的に説明できるようになった。ウィルソンがこの理論の重要性を訴えたのも当然のように思えるだろう。しかし,プレートテクトニクス理論はそれにとどまらず,熱水鉱床で新生物の発見をもたらし,人類の生物観を変革した。科学的探求心に駆られて新発見をもたらしたミルンやウェゲナー,ヘスでさえ,これほど重要な成果をもたらすとは予想していなかったに違いない。
年表 
← 前へ 次へ →
原文はNASのBeyond Discoveryでご覧になれます。
このウェブサイトは米国科学アカデミー(NAS)と日経サイエンス社の取り決めをもとに作られています。
Copyright Japanese Edition 2003 by Nikkei Science, Inc. All rights reserved. Copyright 2003 by the National Academy of Sciences. All rights reserved.
2101 Constitution A venue, NW, Wadhington, DC 20418