タグ : DNA
世界の全情報をタマゴ1個に DNAストレージ
DNAは遺伝暗号だけでなく情報一般の保存に最適な特性を持っている。塩基配列を読み取る技術が進んだことで,一部の研究分野では分子スケールの記録媒体として使われるようになってきた。記録した複数の画像を順番に読み出して動画を再 … 続きを読む
化学賞 DNAの修復機構を解明
2015年ノーベル化学賞は「DNA修復の機械論的研究」によってスウェーデン人研究者で英フランシス・クリック研究所の名誉グループリーダーを務めているリンダール(Tomas Lindahl),米デューク大学教授のモドリッチ( … 続きを読む
政府が狙うあなたのDNA
米国では警察による犯罪捜査にともなうDNA採取の対象が拡大しており,これが市民の自由を脅かす恐れが強まっている。DNAは指紋とは異なり,本人かどうかを判定するだけでなく,類似のDNA配列を持つ人物にも捜査の網をかけるこ … 続きを読む
眠りから覚める古代DNA
恐竜をクローン技術で蘇らせるのは映画『ジュラシック・パーク』の中だけの話。一方,化石ではなくミイラ化した死骸が見つかっているマンモスについてはクローンができるのではないかと専門家が検討したが,現時点では無理とわかった。 … 続きを読む
歴代受賞者の言葉で読む生命科学
本誌の提携誌SCIENTIFIC AMERICANの創刊は1845年。14の言語で出版され,500万人以上に読まれている。世界の第一線で活躍する研究者,科学ジャーナリストが執筆した記事がほとんどでノーベル賞受賞者の寄稿 … 続きを読む
象牙の密輸をDNAで追え
アフリカで,象牙目的のゾウの密猟が後を絶たない。象牙の価格はここ15年で急騰し,最近の中国当局の発表では,小売り価格にして1kg当たり6500ドルに達した。象牙の国際取引は1989年にワシントン条約によって禁止され,い … 続きを読む
DNAに見えた「人間の証し」
ゲノムプロジェクトによって完全解読されたヒトとチンパンジーの全塩基配列。類人猿の中でも私たちに最も近いチンパンジーと比較すれば,両者を隔てる遺伝子の謎が解けるのではないか? 研究者ならずともそう期待する人は多いだろう。 … 続きを読む
急浮上!DNAによる水質汚染〜日経サイエンス2007年3月号より
細菌に薬剤耐性をもたらす遺伝子が水系に広がっている耐性菌の拡大がさらに深刻化する恐れがある 河川から水道の蛇口に至るまで,細菌に薬剤耐性をもたらすDNAによる水質汚染が広がっているようだ。放置すると,有害 … 続きを読む
ゲノムを見張る驚異のメカニズム
ほぼすべての動植物細胞に,特定の遺伝子を沈黙させる「RNA干渉」と呼ぶ仕組みがもともと備わっていることが判明した。遺伝情報を伝えるRNAが特殊な形に変化し,これが遺伝子の発現を妨げる。 この機構は,細胞を有害な遺伝子か … 続きを読む
難病克服に“新兵器”
近年,C60などのフラーレンに別の分子を結合させて今までにない機能を発揮させる化学修飾の手法が進展し,医薬品や機能材料の開発を目指した研究が活発になっている。直径約1nmのフラーレンは炭素原子だけでできているため,疎水 … 続きを読む