タグ : 量子暗号

特集:宇宙観測と量子技術

天文学は2つの宇宙観測技術によって大発展した。多数のアンテナを連携させて実効的に超大口径の電波望遠鏡を実現する電波干渉計と,大気ゆらぎの影響を除去して,地上の光学望遠鏡の解像度を宇宙望遠鏡並みに引き上げる補償光学だ。これ … 続きを読む

カテゴリ 2022年2月号, 記事

量子暗号研究 日本の最前線を見る

量子暗号に関する基礎研究は日本でも1990年代から進められており,実用化に向けた研究も2000年代前半に世界に先駆けて始まった。欧米では主にベンチャー企業が装置開発を担っているのに対し,日本ではNECや東芝,三菱電機,N … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 記事

量子暗号通信 実運用へ 東京ネットワーク始動

 2010年10月,量子力学の不思議な現象を使って通信の完全安全性を保証する「量子暗号」の高速通信網が始動した。都心と小金井市を結ぶ光ファイバー網に量子通信装置を組み込んだ「東京QKDネットワーク」だ。  量子力学の原理 … 続きを読む

カテゴリ 2011年1月号, 記事

秘密を守る量子グーグル

 グーグルなどの検索エンジンは,利用者が入力したキーワードをすべて記録している。入力の記録から,あなたが例えば東京に住んでおり,自動車とファッションに関心が高い男性だといったことを推定し,あなたの心をそそる広告を画面に表 … 続きを読む

カテゴリ 2010年1月号, 記事

量子暗号は三度“発明”された

「加速器の中を走る粒子を使ったら、どんな通信ができるだろう?」   物理法則で通信の秘密を守る「量子暗号」は1970年,加速器を使った実験に携わっていたコロンビア大学の大学院生ウィーズナー(Stephen Wi … 続きを読む

カテゴリ 別冊日経サイエンス, 記事

究極の暗号はいかにして生まれたか

 暗号の歴史は古く,紀元前にまでさかのぼる。だが近年登場した量子暗号は,それまでの暗号とは一線を画す。従来の暗号はある種の問題は計算時間が膨大にかかり,スーパーコンピューターでも解くことができないという数学的な事情によっ … 続きを読む

カテゴリ 2005年4月号, 記事

実用段階に入った量子暗号

 1989年,米IBMで画期的な実験が行われた。光子を偏光させて暗箱の中を飛ばし,これを検出器でとらえて偏光の向きを測定,情報を読み取った。盗聴が不可能な「量子暗号」を使って暗号鍵を送る世界初の実験だ。     … 続きを読む

カテゴリ 2005年4月号, 記事

量子情報科学への招待

 量子情報科学というエキサイティングな基礎科学が生まれた。量子コンピューターや量子テレポーテーション,量子暗号などの応用例はその一端にすぎない。複雑で奇妙な量子系を探ると,自然界の新たな高等原理が明らかになる。  情報は … 続きを読む

カテゴリ 2003年2月号, 記事