タグ : 量子情報

量子ビットから生まれる時空

時空は情報の基本単位からできていて,それらの構成要素は「量子もつれ」という奇妙な現象を介して結びついているのかもしれない。量子もつれ状態にある2つの粒子は,遠く離れていても,その振る舞いが同期する。量子コンピューターを扱 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, 記事

Quantum Connections / 難関を突破するモジュール量子計算

For the past two decades scientists have been attempting to harness the peculiarities of the microscopic quantum world to achieve leaps in information processing and communication ability. By exploi … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 英語で読む日経サイエンス

量子暗号研究 日本の最前線を見る

量子暗号に関する基礎研究は日本でも1990年代から進められており,実用化に向けた研究も2000年代前半に世界に先駆けて始まった。欧米では主にベンチャー企業が装置開発を担っているのに対し,日本ではNECや東芝,三菱電機,N … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 記事

量子暗号が登場する日

オンライン取引でやり取りされる情報やオンライン通信は,大きな数の素因数分解をベースにした暗号によって守られている。従来のコンピューターではこのような暗号を解読できない。 しかし,量子コンピューターが登場すれば,現在の暗号 … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 記事

難関を突破するモジュール量子計算

実用に耐える大規模な量子コンピューターを作るのは難しい。一般に,粒子が多く集まると量子力学的な振る舞いが見られなくなり,古典的法則に従うようになるからだ。解決策の1つは,小さな量子コンピューターをたくさん作り,その量子的 … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 記事

特集:量子コンピューター

「状態の重ね合わせ」や「量子もつれ」という量子世界の不思議な現象を活用して膨大な計算を一挙にこなす──そうした量子コンピューターの実現はまだ遠い先だと考えられていたが,認識は大きく変わってきた。壊れやすい量子状態を乱さず … 続きを読む

カテゴリ 2016年8月号, 記事

ITに使えるテレポーテーション~日経サイエンス2013年11月号より

デジタル情報をアナログで転送,量子暗号通信や量子計算で利用可能に    最初の量子テレポーテーション実験がどれかは,しばしば議論になる。一般には1997年のバウミースター(Dik Bouwmeester)らの実 … 続きを読む

カテゴリ 2013年11月号, SCOPE & ADVANCE

“もう1つの量子コンピューター”登場

 先ごろ「グーグルが量子コンピューターを買った」というニュースが流れた。「超高速で暗号解読ができるアレ?」と思った人もいるだろうが,そうではない。同じ名前がついているが別ものだ。用途は一定の条件内で最も良い組み合わせを探 … 続きを読む

カテゴリ 2013年11月号, 記事

2012年ノーベル賞受賞者による寄稿論文が,PDFで復刻!

   現在発売中の日経サイエンス12月号,お楽しみいただけていますか?   巻頭は2012年のノーベル賞受賞研究の緊急特集。   メインはもちろん,山中伸弥・京都大学教授のiPS細胞です。    今月 … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, きょうの日経サイエンス

投稿日 2012年10月26日

特集:「限界」を科学する

 私たち人間は限界を突破したいという衝動を持っているようだ。わかりやすい事例はスポーツ。今夏のロンドンオリンピックでは数多くの世界記録が更新され,「人類最速の男」ウサイン・ボルト選手らメダリストの活躍に人々は熱狂した。そ … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, 記事

もうひとつの量子コンピューター/ボース・アインシュタイン凝縮で計算

 計算とは何だろうか? それは何らかの物体の物理状態で表した,情報という名の物理量を変化させていくプロセスだ。従って,どんな計算が可能かを決めるのは数学ではなく物理法則である。物理学が発展し,新たな物理現象が見つかったら … 続きを読む

カテゴリ 2011年3月号, 記事

量子暗号通信 実運用へ 東京ネットワーク始動

 2010年10月,量子力学の不思議な現象を使って通信の完全安全性を保証する「量子暗号」の高速通信網が始動した。都心と小金井市を結ぶ光ファイバー網に量子通信装置を組み込んだ「東京QKDネットワーク」だ。  量子力学の原理 … 続きを読む

カテゴリ 2011年1月号, 記事

映像も送れる量子暗号〜日経サイエンス2010年7月号より

東芝欧州研究所が毎秒1メガビットの高速量子暗号通信実験に成功    こっそり中を見られる心配がない量子暗号通信は,完全な安全性が保証されるが,速度と距離の制約が実用化のネックになっている。このうち速度については … 続きを読む

カテゴリ 2010年7月号, SCOPE & ADVANCE

物理学を認識論にする

 今の物理学は,神の目線でできている。宇宙全体をあたかも外から見ているかのように,第三者的に記述する。宇宙物理学者の細谷暁夫は,そこに疑問を投げかける。「我々は宇宙の中にいる。宇宙を外から見るのではなく,まず宇宙を我々と … 続きを読む

カテゴリ 2010年4月号, 記事

秘密を守る量子グーグル

 グーグルなどの検索エンジンは,利用者が入力したキーワードをすべて記録している。入力の記録から,あなたが例えば東京に住んでおり,自動車とファッションに関心が高い男性だといったことを推定し,あなたの心をそそる広告を画面に表 … 続きを読む

カテゴリ 2010年1月号, 記事