タグ : 量子情報
映像も送れる量子暗号〜日経サイエンス2010年7月号より
東芝欧州研究所が毎秒1メガビットの高速量子暗号通信実験に成功 こっそり中を見られる心配がない量子暗号通信は,完全な安全性が保証されるが,速度と距離の制約が実用化のネックになっている。このうち速度については … 続きを読む
物理学を認識論にする
今の物理学は,神の目線でできている。宇宙全体をあたかも外から見ているかのように,第三者的に記述する。宇宙物理学者の細谷暁夫は,そこに疑問を投げかける。「我々は宇宙の中にいる。宇宙を外から見るのではなく,まず宇宙を我々と … 続きを読む
秘密を守る量子グーグル
グーグルなどの検索エンジンは,利用者が入力したキーワードをすべて記録している。入力の記録から,あなたが例えば東京に住んでおり,自動車とファッションに関心が高い男性だといったことを推定し,あなたの心をそそる広告を画面に表 … 続きを読む
イオンで作る量子コンピューター
超弩級の能力を持つと期待される量子コンピューター。原子や光子,人工の微細構造にデータを保存して処理する設計が考えられている。最も進んでいるのが捕捉イオンを操る研究だ。イオンにデータを蓄え,他のイオンに転送できるようにな … 続きを読む
量子暗号は三度“発明”された
「加速器の中を走る粒子を使ったら、どんな通信ができるだろう?」 物理法則で通信の秘密を守る「量子暗号」は1970年,加速器を使った実験に携わっていたコロンビア大学の大学院生ウィーズナー(Stephen Wi … 続きを読む
量子コンピューターも苦手な問題
量子コンピューターが実現すると,情報の検索が格段に速くできるようになり,インターネット上の金銭取引に利用されている暗号が簡単に解読できてしまう。夢の高速コンピューターが,注目を集めている。 通常のビット … 続きを読む
本当のテレポーテーション〜日経サイエンス2008年5月号より
SF映画もよいけれど,量子情報はもっと刺激的 ある場所から別の場所へ瞬間移動するというSFの夢(完全な空想)は,スティーブン・グールドの小説に基づくダグ・リーマン監督の映画『ジャンパー』(日 … 続きを読む
多世界から生まれた計算機
現在のスーパーコンピューターをもってしても何億年もかかる計算を一瞬のうちに解いてしまうとされる「量子コンピューター」。世界の先進的な大学や企業が研究にしのぎを削る注目分野だ。 量子コンピューターは「ミク … 続きを読む
トポロジカル量子コンピューター
「エニオン」という不思議な粒子を操ると,“時空のひも”の束で量子計算を表現できる。組みひもの構造は周囲の状況が多少変化したくらいでは変わらないので,エラー発生率の低い現実的な量子コンピューターにつながる可能性がある。 … 続きを読む
究極の暗号はいかにして生まれたか
暗号の歴史は古く,紀元前にまでさかのぼる。だが近年登場した量子暗号は,それまでの暗号とは一線を画す。従来の暗号はある種の問題は計算時間が膨大にかかり,スーパーコンピューターでも解くことができないという数学的な事情によっ … 続きを読む
実用段階に入った量子暗号
1989年,米IBMで画期的な実験が行われた。光子を偏光させて暗箱の中を飛ばし,これを検出器でとらえて偏光の向きを測定,情報を読み取った。盗聴が不可能な「量子暗号」を使って暗号鍵を送る世界初の実験だ。 … 続きを読む
計算する時空 量子情報科学から見た宇宙
「コンピューターとブラックホールの違いはなんだろう?まるでジョークみたいだが,これは今日の物理学における最も深遠な問題の1つなのだ」 こんな風に記事は始まる。そしてつい最近まで,この答えは「コンピュータ … 続きを読む
量子情報科学への招待
量子情報科学というエキサイティングな基礎科学が生まれた。量子コンピューターや量子テレポーテーション,量子暗号などの応用例はその一端にすぎない。複雑で奇妙な量子系を探ると,自然界の新たな高等原理が明らかになる。 情報は … 続きを読む
量子テレポーテーション
光の粒子(光子)がもっている情報を遠く離れた場所に瞬時に伝送できることが,実験で裏付けられた。この方法は「量子テレポーテーション」と呼ばれ,SF小説でおなじみの“瞬間移動”も単純な原子や分子なら夢ではない。この原理を超 … 続きを読む
液体で実現する量子コンピューター
量子力学が支配する原子や分子などのミクロの世界は摩訶不思議な世界だ。たとえば原子核の周りを回る1つの電子の位置は点ではなくて,原子核を取り囲む雲のように表される。電子が同時にさまざまな場所に存在する可能性があるからだ。 … 続きを読む