タグ : 量子力学
きょうの日経サイエンス:科学ニュースから |
ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきました … 続きを読む
カテゴリ 02科学ニュースから, きょうの日経サイエンス
投稿日 2012年1月16日
外村彰:ゲージ場の証拠を撮る
真に美しい実験は,科学者の世界観を変える。美しい実験とは,重要な問題に誰もがわかる形で鮮やかに答え,疑問の余地のない実験だ。そんな実験は百の議論より雄弁に語り,心に深く浸透して,この世界についての基本認識を形作る。19 … 続きを読む
Living in a Quantum World / シュレーディンガーの鳥 生物の中の量子世界
According to standard physics textbooks, quantum mechanics is the theory of the microscopic world. It describes particles, atoms and molecules but gives way to ordinary classical physics on the macros … 続きを読む
カテゴリ 2011年10月号, 英語で読む日経サイエンス
シュレーディンガーの鳥 生命の中の量子世界
シュレーディンガーの鳥? シュレーディンガーの猫の間違いじゃないの? 量子論を少しかじった人なら,そんな疑問を持つだろう。実際,ウェブを検索してヒットするのは,この記事の予告くらいだ。おさらいすると,シュレーディンガー … 続きを読む
宇宙の時間が終わるとき
「時間」は行進曲のようなものだ。倦まずたゆまず,未来永劫,同じペースで刻み続ける──と,普通は考えられている。だがアインシュタインの相対性理論によれば,時間は気まぐれな即興曲だ。物体の状況や動きによって加速も減速もし, … 続きを読む
物理学を認識論にする
今の物理学は,神の目線でできている。宇宙全体をあたかも外から見ているかのように,第三者的に記述する。宇宙物理学者の細谷暁夫は,そこに疑問を投げかける。「我々は宇宙の中にいる。宇宙を外から見るのではなく,まず宇宙を我々と … 続きを読む
相対論と量子論をつなぐ ブラックスター
アインシュタインの一般相対性理論が予言する時空の構造「ブラックホール」は,今や誰もが知る存在となった。ブラックホールに落ちたら最後,そこから脱出することはできず,こっぱみじんにされてしまう。しかし,一般相対性理論はブラ … 続きを読む
消えやすく,生まれやすいもの〜日経サイエンス2010年1月号
量子もつれをぶち壊す環境が,それを修復することも可能 電子になったらすてきじゃなかろうか? そうしたら,あなたも量子力学の裏ワザを使って,同時に2つの場所に存在できるだろう。忙しい現代生活を巧みにやり繰り … 続きを読む
カテゴリ 2010年1月号, SCOPE & ADVANCE
葉緑素の量子パワー量子生物学〜日経サイエンス2009年11月号より
光合成の量子過程を理解すれば優れた太陽電池につながるかも 植物は光合成によって太陽光をエネルギーに変換している。いわば天然の太陽電池だ。最近,光合成が量子世界の奇妙な現象を利用していることが詳しくわかって … 続きを読む
カテゴリ 2009年11月号, SCOPE & ADVANCE
量子の”開かずの間”をのぞき見る
奇妙な思考実験がある。2つの干渉計を準備し,それぞれに,電子と陽電子を入れる。両方とも波の性質を持つので,普通ならそれぞれが光と同じように干渉を起こす。だが今,2つの干渉計を途中で結合したらどうなるだろうか? &nbs … 続きを読む
宇宙の未来が決める現在
物理学の世界では知らぬ者のない物理学者ヤキール・アハラノフは,1988年,風変わりな提案をした。物質の量子力学的な状態を壊さずに,その状態を観測することができるというのだ。 量子力学によれば,物質は相反 … 続きを読む
存在確率マイナス1 天才アハラノフの予言
物理学者アハラノフの名は知らなくても,「アハラノフ・ボーム効果」という言葉は聞いたことがあるかもしれない。1980年代に外村彰が観測し,ノーベル賞級の成果として注目を集めた。50年前にこの効果を,量子力学の黎明期を築い … 続きを読む
不滅の量子効果〜日経サイエンス2009年4月号より
「量子もつれ」が崩れた後も,ある種の効果は生き残るらしい アインシュタイン(Albert Einstein)が量子もつれを「気味の悪い遠隔作用」と呼んでまともに扱わなかったのは有名な話だ。量子もつれ状態の … 続きを読む
カテゴリ 2009年4月号, SCOPE & ADVANCE
イオンで作る量子コンピューター
超弩級の能力を持つと期待される量子コンピューター。原子や光子,人工の微細構造にデータを保存して処理する設計が考えられている。最も進んでいるのが捕捉イオンを操る研究だ。イオンにデータを蓄え,他のイオンに転送できるようにな … 続きを読む