タグ : 量子コンピューター
量子コンピューターが化学研究を変える
私には目的がある。偶然の幸運に頼らずに化学の発見を成し遂げられるようにすることだ。気候変動やCOVID-19のような重大な問題は,運だけではどうにもならない。自然は複雑で力強い。科学の発展をもたらすには,その自然を正確に … 続きを読む
最大の難関「エラー訂正」を実行する新手法
物理法則によれば,禁じられていないことは必ず起こる。したがってエラーは避けられない。言語や料理,コミュニケーション,画像処理など,あらゆるところにエラーは存在する。もちろんコンピューターにも。エラーを抑制あるいは訂正する … 続きを読む
量子コンピューターの究極の目標
今や,量子コンピューターという言葉を,新聞や雑誌で見ない日はないくらいである。グーグルやIBMといった名だたるIT企業や各国の研究機関が量子コンピューターの開発にしのぎを削り,我が国でも理化学研究所の量子コンピュータ研究 … 続きを読む
特集:量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」
意外に思うかもしれないが,量子コンピューターは,実用的な計算においてはいまだスパコンに勝てていない。現在のマシンは計算途中に生じるエラーを訂正できず,正しい答えが得られないからだ。実はこれは量子コンピューターを含むあらゆ … 続きを読む
グーグルが作った量子コンピューター
2019年10月23日,グーグルと米航空宇宙局エイムズ研究所,国立オークリッジ研究所,カリフォルニア大学サンタバーバラ校などのグループが,量子コンピューターで従来のコンピューターにはできない計算を実行し,「量子超越」を実 … 続きを読む
クラウド時代の幕開け
量子コンピューターの開発が,変曲点を迎えている。先頭を走るグーグルとIBMはそれぞれ,今年中に50量子ビット級のチップを動作させる計画だ。数年以内に,50〜100量子ビットのマシンが出てくるだろう。それは現在のコンピュー … 続きを読む
日本版「量子」コンピューターの選択
11月20日,内閣府の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) は,NTTなどと共同で,「世界最大規模の量子コンピューター」を開発し,誰でもインターネットを通じて利用できるクラウドサービスとして提供すると発表した。 … 続きを読む
量子ビットから生まれる時空
時空は情報の基本単位からできていて,それらの構成要素は「量子もつれ」という奇妙な現象を介して結びついているのかもしれない。量子もつれ状態にある2つの粒子は,遠く離れていても,その振る舞いが同期する。量子コンピューターを扱 … 続きを読む
難関を突破するモジュール量子計算
実用に耐える大規模な量子コンピューターを作るのは難しい。一般に,粒子が多く集まると量子力学的な振る舞いが見られなくなり,古典的法則に従うようになるからだ。解決策の1つは,小さな量子コンピューターをたくさん作り,その量子的 … 続きを読む
“もう1つの量子コンピューター”登場
先ごろ「グーグルが量子コンピューターを買った」というニュースが流れた。「超高速で暗号解読ができるアレ?」と思った人もいるだろうが,そうではない。同じ名前がついているが別ものだ。用途は一定の条件内で最も良い組み合わせを探 … 続きを読む
2012年ノーベル賞受賞者による寄稿論文が,PDFで復刻!
現在発売中の日経サイエンス12月号,お楽しみいただけていますか? 巻頭は2012年のノーベル賞受賞研究の緊急特集。 メインはもちろん,山中伸弥・京都大学教授のiPS細胞です。 今月 … 続きを読む
カテゴリ 2012年12月号, きょうの日経サイエンス
投稿日 2012年10月26日
P対NP問題と知の限界
答えを見つけるのは難しいかもしれないが答えがあっているかどうかは素早くチェックできる問題(ジグソーパズルのような問題)のことをNP問題,簡単に素早く解ける問題のことをP問題という。「素早く解けるP問題はすべて,答えを素 … 続きを読む
量子力学の多重現象を操り,測る
「超絶技巧」「他の追随を許さない」「最も美しくクリーン」──2人の実験には,いつもこんな形容詞がついて回る。ノーベル物理学賞の受賞が決まった米国立標準技術研究所のワインランド(David Wineland)博士と,フラ … 続きを読む
もうひとつの量子コンピューター/ボース・アインシュタイン凝縮で計算
計算とは何だろうか? それは何らかの物体の物理状態で表した,情報という名の物理量を変化させていくプロセスだ。従って,どんな計算が可能かを決めるのは数学ではなく物理法則である。物理学が発展し,新たな物理現象が見つかったら … 続きを読む