タグ : 遺伝子組み換え

塩水で農業

 世界の灌漑農地の1/4近くは,不適切な灌漑法のせいで塩害に侵されている。また数千万ヘクタールの農地が,海面上昇による塩水侵入の危機にある。こうした高塩分の場所で作物を育てることができたら,今後増加が予想される世界人口を … 続きを読む

カテゴリ 2016年11月号, 記事

CRISPRと「組み換え」作物 バイオ農業の行方

新たに開発されたCRISPR(クリスパー)という遺伝子編集技術によって,これまでにない精度で生物のゲノムを改変できるようになった。操作が簡単で費用もかからないので,農業関連の大企業だけでなく小さなベンチャー企業でも,この … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

The Wipeout Gene / 遺伝子組み換え蚊でデング熱を撲滅

Outside Tapachula, Chiapas, Mexico—10 miles from Guatemala. To reach the cages, we follow the main highway out of town, driving past soy, cocoa, banana and lustrous dark-green mango plantations thri … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 英語で読む日経サイエンス

遺伝子組み換え蚊でデング熱を撲滅

 遺伝子操作によって飛べなくした蚊が,すでに何百万匹も野に放たれている。デング熱を媒介するネッタイシマカだ。交尾の機会をなくしてこの蚊を根絶し,デング熱の広がりを抑えるのが狙い。操作した遺伝子はジェームズとアルフェイとい … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 記事

はびこる農薬耐性雑草

 日本ではお目にかからない遺伝子組み換え作物。しかし米国などでは栽培されるダイズやトウモロコシ,ワタの大部分は,組み換え技術を用いて除草剤ラウンドアップに耐性を持たせた品種だ。この除草剤はほとんどの雑草に効くので,農家は … 続きを読む

カテゴリ 2011年8月号, 記事

合成生物学を加速するバイオファブ

 「遺伝子工学」という言葉は少なくとも30年前から使われてきたし,現在,DNA組み換え技術は医学・生物学を支える大黒柱となっている。それにもかかわらず,バイオテクノロジーと工学には共通点がほとんどない。理由の1つは,何か … 続きを読む

カテゴリ 2006年9月号, 記事

改造バクテリア 注文通りの生物をつくる

 進化は創造性の源泉だ。36億年にわたる突然変異と淘汰によって,生物は驚くほどたくさんの便利な特技をもつようになった。しかし,人間の視点からすると改善の余地が多々ある。    たとえば,ある種の微生物は,火薬で … 続きを読む

カテゴリ 2004年9月号, 記事

ジェームズ・ワトソンに聞く DNAの50年

 「この構造は新しい特色を備えており,生物学的に見て少なからぬ関心を抱かせるものである」。ジェームズ・ワトソン(James D. Watson)とフランシス・クリック(Francis H. C. Crick)はNatur … 続きを読む

カテゴリ 2003年5月号, 記事