タグ : 進化論

米国の進化論教育のいま

米国には宗教的信条から進化論を拒絶し,創造論やインテリジェント・デザイン説を信奉する人がいまだに少なくない。学校での進化論教育を禁じた州法は裁判で覆されたものの,そうした法廷闘争のしこりが残り,多くの教師は進化論の授業に … 続きを読む

カテゴリ 2019年6月号, 記事

眼を生んだ進化

樹の高いところの葉を食べるキリンは首が長く,土の中を掘り進むモグラの手は身体の割に大きくて土を効率よく掻く。これらは生息環境に応じて身体が進化したわかりやすい例だが,中には「こんな精巧なものが本当に進化によって生み出され … 続きを読む

カテゴリ 2011年10月号, 記事

科学調査の輝き スコット南極探検隊

 今から100年前,ノルウェーのアムンゼン隊と英国のスコット隊は南極点一番乗り競争を繰り広げた。両隊はライバルが先行していないことを祈りつつ,ブリザード吹き荒れる白い大陸を進んでいった。一番乗りの栄誉はわかりやすいし,ア … 続きを読む

カテゴリ 2011年9月号, 記事

擬態の達人たち

 自分の姿を木の枝や葉っぱに似せて捕食者の目を逃れる昆虫はよく知られているが,近年各地で視覚以外の感覚に訴える様々な“だましの達人”が発見されている。ある種のチョウの幼虫はアリの幼虫と同じような化学物質を放出してアリの巣 … 続きを読む

カテゴリ 2011年8月号, 記事

進化論の150年

今年はダーウィン生誕200周年,代表著書『種の起源』の出版150周年の記念すべき年だ。ダーウィンの進化論は相対性理論や量子論とともに,今や現代科学を支える大きな柱となっている。カリフォルニア大学アーバイン校の進化生物学者 … 続きを読む

カテゴリ 2009年4月号, 記事

多様性の源 複雑な生物を生む力

 1859年,ダーウィンは『種の起源』を発表し,地球上のすべての生きものは1種あるいは数種の生命体の子孫であると提唱した。最初の生命がどのようにして現れたのかについては言及していない。ただ,生命の系譜がひとたび始まれば, … 続きを読む

カテゴリ 2009年4月号, 記事