タグ : 農業
省エネしながら食糧増産
工場の高効率化,職場でのクールビズ導入,家庭での省エネ家電製品の普及など省エネに様々な知恵が絞られているが,米国で新たなターゲットになりそうなのが食糧生産だ。米国では植物性・動物性食品の生産と加工,流通,保存などが全エネ … 続きを読む
人口70億人時代の食糧戦略
現在の世界人口70億のうち10億が慢性的な飢餓に苦しんでいる。2050年までに人口が20億~30億人増え,食糧需要は倍増する見込みだ。十分な食糧供給を保証するには生産量を現在の2倍に引き上げなければならない。だが,農業 … 続きを読む
はびこる農薬耐性雑草
日本ではお目にかからない遺伝子組み換え作物。しかし米国などでは栽培されるダイズやトウモロコシ,ワタの大部分は,組み換え技術を用いて除草剤ラウンドアップに耐性を持たせた品種だ。この除草剤はほとんどの雑草に効くので,農家は … 続きを読む
エコな食糧危機解決策?摩天楼で農業
現在,世界で暮らす68億の人々は,南米大陸に相当する広さの土地を農業に使っているという。世界人口は2050年までに95億人になると予想されており,これだけの人口を養うにはさらにブラジル大の土地が必要だ。 … 続きを読む
土壌を守る不耕起農法
農地のことを耕作地とも呼ぶように,農業にとっては「耕す」という行為はあたりに当たり前のことだ。だが,種をまく前に土壌を掘り返すことが,土壌が流失する大きな原因となっている。土壌がなくなってしまうと,そこではもはや農業は … 続きを読む
農業革命の種をまく 組み換え作物を生かす道
今日,8億人が飢えているとはいえ56億人の食は足りている。これに対し,1960年当時の世界人口は約30億人で,そのうち,きちんとものを食べていたのは20億人にすぎない。食糧供給がこれほど劇的に増えた背景には農業技術の発 … 続きを読む
農業革新の決め手? 多年生穀物
豊かな国に暮らしていると,食べ過ぎですぐに体重が増えてしまう。そのせいで食物の生産はとても簡単なことだと考えている人もいるだろう。だが,現代の農業は広大な面積の土地だけでなく,水やエネルギー,化学物質の使用を常に必要とす … 続きを読む
農耕文明が温暖化を招いた?
<要約> 人間の行動が気候に影響を及ぼし温暖化を引き起こしたのは20世紀のこととされている。産業化によって石炭を燃やす工場や発電所が作られ,二酸化炭素(CO2)その他の温暖化ガスが大気中に放出し始め,やがて自動車もこれに … 続きを読む