タグ : 農業

特集:辛い!の科学

カレー,麻婆豆腐,タコス,ペペロンチーノ──世界の食文化は,辛みと切っても切れない関係にある。好きこのんで辛いものを食べる動物はヒトだけだ。私たちはなぜ,この危険な味に魅了されるのか。2021年のノーベル生理学・医学賞は … 続きを読む

カテゴリ 2022年5月号, 記事

40%がゴミになる 見えない食品ロスを減らせ

スーパーに行き,レジ袋3つ分の食品を買って帰ったとしよう。自宅に戻って玄関のドアを開ける前に,3つのうち1つの袋をゴミ箱に捨てる。それらは後日,埋め立て処分場行きだ。なんというムダか。 私たちの現在の行いは,まさにこれと … 続きを読む

カテゴリ 2022年4月号, 記事

賢い農法で地球を救う

 1930年代に米国中西部を襲った砂嵐「ダストボウル」は土壌劣化が招く破滅的な結果を世に示した。それまでの数十年に及ぶ農耕によってグレートプレーンズ(中西部の大平原)の肥沃な土が剥ぎ取られ,干ばつの影響を受けやすくなって … 続きを読む

カテゴリ 2021年12月号, 記事

微生物と環境を生かすバイオーム農業

遺伝子組み換え種子に続く新たな農業バイオ技術が実用段階を迎えている。作物と周囲の微生物コミュニティ,土壌,天候,動物などの環境要因の複雑なつながりである「植物バイオーム」の利用だ。その実用化第1弾が微生物コーティング種子 … 続きを読む

カテゴリ 2018年2月号, 記事

トウモロコシを守れ ネクイハムシ との戦い

 ウエスタンコーンルートワームというネクイハムシは米国のトウモロコシ農家が最も恐れる害虫だ。このハムシの幼虫がトウモロコシの根を食べ,枯らしてしまう。「ビリオン・ダラー・バグ(10億ドル金食い虫)」と呼ばれるが,実際の被 … 続きを読む

カテゴリ 2017年9月号, 記事

家畜工場から耐性菌

MRSAなどの薬剤耐性菌が大きな問題になっている。耐性菌が出現する原因は抗生物質の使いすぎだが,その現場は病院よりもむしろ畜舎なのかもしれない。限られたスペースで多くの家畜を効率的に育てるために,抗生物質を多用しているか … 続きを読む

カテゴリ 2017年6月号, 記事

塩水で農業

 世界の灌漑農地の1/4近くは,不適切な灌漑法のせいで塩害に侵されている。また数千万ヘクタールの農地が,海面上昇による塩水侵入の危機にある。こうした高塩分の場所で作物を育てることができたら,今後増加が予想される世界人口を … 続きを読む

カテゴリ 2016年11月号, 記事

土壌を肥やすペレニエーション農法

サハラ砂漠以南のアフリカは土地が非常にやせている。肥料を施しても追いつかず,むしろ状態が悪化する場合もある。そこで注目されているのが「ペレニエーション」という農法だ。樹木やマメ科植物などの多年生植物を作物と一緒に植えると … 続きを読む

カテゴリ 2016年9月号, 記事

CRISPRと「組み換え」作物 バイオ農業の行方

新たに開発されたCRISPR(クリスパー)という遺伝子編集技術によって,これまでにない精度で生物のゲノムを改変できるようになった。操作が簡単で費用もかからないので,農業関連の大企業だけでなく小さなベンチャー企業でも,この … 続きを読む

カテゴリ 2016年6月号, 記事

オリーブ危機 イタリアで広がる謎の病害

イタリア南部のオリーブ園で,昆虫が媒介するキシレラ・ファスティディオーサという細菌が広まっている。当局はこの菌によってオリーブの木が枯死しているとみて,蔓延を防ごうと木々を切り倒している。だがキシレラ菌がどのように木を害 … 続きを読む

カテゴリ 2016年2月号, 記事

温暖化が脅かすワインの味

 気候変動で多くのワイン産地の気温が上がっている。気温はブドウの実の糖分や酸,香りを生み出す微量成分を左右するので,産地特有のワインの風味を保てなくなる恐れがある。ブドウ農家はブドウの木の列の向きや葉の配置を変えて日陰を … 続きを読む

カテゴリ 2015年5月号, 記事

コーヒーを救え

 いま世界で栽培されているコーヒーノキは温暖化に伴って広がる「コーヒーさび病」などの病虫害によって深刻な危機にさらされている。栽培種はほぼすべてがエチオピアに生えていたほんの少数の株に由来しており,遺伝的に均質すぎて多様 … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

アグリバイオーム 微生物が作物を育む

 「緑の革命」に続く農業革命が実現するかどうかは,アグリバイオームと呼ばれる作物に共生する微生物集団をどう活用するかにかかっている。作物の重要な栄養素であるリン酸塩の吸収を手助けする真菌類,作物とともに厳しい生育環境に耐 … 続きを読む

カテゴリ 2013年12月号, 記事

特集:食欲

 食欲は人間が生存するために必須の欲求の1つで,古代の人類はその欲望を満たすために一日の大半の時間を使っていた。お腹が減ったと感じるのも,カロリーが高い食物などをおいしいと感じるのも食欲がなせる技だ。ところが現代文明によ … 続きを読む

カテゴリ 2013年12月号, 記事

チョコレートの木を救う

バナナ,パパイア,マンゴーなど食卓を彩る熱帯の果物。広い意味ではチョコレートもその1つだ。チョコレートは,熱帯で育つカカオの木の種子(カカオ豆)を発酵,乾燥させて作るココアがもとになっている。近い将来,チョコレートの需要 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事