タグ : 行動経済学

腐敗は伝染する

腐敗行為は経済と社会制度,民主主義の構造を傷つける。贈収賄に接すること自体が,本質的に堕落を生じうる。道義にもとる行為が社会全体に広がるのは,これが一因になっていると考えられる。社会規範は倫理的行動に影響する。だが意外な … 続きを読む

カテゴリ 2019年12月号, 記事

コミュニケーションギャップの処方箋

科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギ … 続きを読む

カテゴリ 2019年4月号, 記事

経済に潜むポンジ詐欺

オレオレ詐欺やネズミ講にはご注意を。この種の詐欺は後を絶たない。投資を運用せず自転車操業的に配当に回す投資詐欺は「ポンジ・スキーム」と呼ばれ,19世紀から何度も繰り返してきた。だが,現代の経済活動には違法とはいえないもの … 続きを読む

カテゴリ 2014年9月号, 記事

旅行者のジレンマ 理屈じゃ解けない損得勘定

 太平洋の島への旅から戻ってきたルーシーとピートは,2人がそれぞれみやげ物として買った同じ骨董品が飛行機で輸送中に壊れてしまったことに気づく。航空会社の責任者は,当然損害を補償することになるが,見たこともないこれらの品物 … 続きを読む

カテゴリ 2007年9月号, 記事

動物たちの行動経済学

 人間がビジネスを行う方法を人類の進化の遺産としてとらえる行動経済学という分野が注目されている。旧来の経済学が,人間は利己主義によって利益の増大を目指すものと考え,市場の力関係を軸に経済活動における意思決定を論じるのに対 … 続きを読む

カテゴリ 2005年7月号, 記事