タグ : 脳科学

子育て支援の神経科学

子ども時代の最初の数年間はチャンスに満ちている。子どもの脳が体験を最も柔軟に受け入れ,可塑性に富んでいるのが,この最初の重要な時期だ。脳の成長の85%は生まれてから3歳までの間に起こる。この時期には毎秒100万個の神経接 … 続きを読む

カテゴリ 2023年3月号, 記事

天才のようにまどろめ エジソンに学ぶ半覚醒状態のひらめき

エジソン(Thomas Edison)が眠りを嫌ったことはよく知られている。電球の生みの親として万人に知られるこのエネルギッシュな発明家は,1889年の本誌SCIENTIFIC AMERICANに掲載されたインタビュー記 … 続きを読む

カテゴリ 2022年8月号, 記事

臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界

痛みから解放される,トンネルの出口に明るい光が見える,自分が肉体から離れて体のうえを浮遊する――死の淵から生還した人が報告する奇妙な臨死体験には多くの共通点があるうえ,リアルな体験として後々まで鮮明に記憶されている。作り … 続きを読む

カテゴリ 2021年2月号, 記事

眠気の正体に脳科学で迫る

誰もが知っており,毎日やっているのに,その仕組みや理由がよくわからない。そんなものの代表例が「睡眠」だ。クラゲ,線虫,魚,トカゲ,鳥,ネズミ,そして人間まで,多くの動物が睡眠をとる。忍び寄る天敵の足音に気づかないまま命を … 続きを読む

カテゴリ 2019年6月号, 記事

高度な言語が生まれた理由

人間の言語コミュニケーションは他の動物の身振りや音によるコミュニケーションよりもはるかに構造的で複雑だが,人の言語のこのユニークさを説明できるような人間特有の生理的,神経的,あるいは遺伝的な形質を発見する試みは失敗に終わ … 続きを読む

カテゴリ 2018年12月号, 記事

連想を生むニューロン集団

「一見魅力的な投資話に乗る価値があるかどうかは,その情報の出所で決まる。例えば,その話を持ってきた人物が誠実かどうかだ。情報の出所とその人の性格についての記憶がリンクしていないと,惨憺たる結果を招きかねない。神経科学では … 続きを読む

カテゴリ 2017年11月号, 記事

記憶をつくり変える

「1990年公開の『トータル・リコール』という有名なSF映画がある。人気俳優アーノルド・シュワルツネッガー演じる主人公は,ある組織から自分の過去について偽の記憶を脳内に植え付けられてしまう。このアイデアはもちろん1990 … 続きを読む

カテゴリ 2017年11月号, 記事

体内時計が壊れると 非24時間睡眠覚醒症候群

 人体内部の動きは概日リズムと呼ばれる日周サイクルによっている。夜間の照明や夜更かしの生活が,こうした体のリズムを乱し,糖尿病,がん,うつ状態,さらには不妊のリスクを上げることがわかってきた。体のリズムを健全な状態に調整 … 続きを読む

カテゴリ 2016年1月号, 記事

ヒト脳プロジェクト混迷の教訓

 欧州委員会(欧州連合の政策執行機関)は2013年,人間の脳のシミュレーターを開発するという神経科学者マークラムの提唱による大胆な研究プロジェクトに13億ドルを拠出することを決めた。この「ヒト脳プロジェクト(HBP)」は … 続きを読む

カテゴリ 2016年1月号, 記事

アインシュタインの脳

 アインシュタインの死後,その脳は病理学者によって勝手に持ち出され,天才と一般人との違いを探る研究に利用されてしまった。知性の源として様々な解剖学的特徴を示す論文も出ているが,確かな成果はなく,むしろ欠点だらけの研究が増 … 続きを読む

カテゴリ 2015年12月号, 記事

ノーベル賞受賞者に聞く注目分野

今年もノーベル賞の季節がやってきた。どんな研究業績が対象になり,3人の受賞枠に誰が選ばれるのか。9月から10月初めにかけて大手の学術情報企業や内外のメディアが予想を発表,研究者や個人はブログなどで賞の行方を占う。自然科学 … 続きを読む

カテゴリ 2015年11月号, 記事

難治性うつ病に効果 脳回路を再起動

 米国人の約17%は一生のうちのどこかで,「大うつ病エピソード」と呼ばれる精神症状に苦しむ。患者の最大20%は,薬物療法や電気けいれん療法など現在可能な治療法による効果が見られない。そのため脳深部に埋め込んだ電極で神経回 … 続きを読む

カテゴリ 2015年6月号, 記事

特集 脳刺激治療

 将来,体内に埋め込んだコンパクトな電気刺激発生装置で様々な病気を治療するようになるかもしれない。1つは炎症治療。私たちの体には炎症を防ぐ仕組みが備わっている。熱や化学物質などにさらされた場合,そうしたストレスに体が過剰 … 続きを読む

カテゴリ 2015年6月号, 記事

ある日目覚めた天才 後天性サヴァン症候群

 ダスティン・ホフマン主演の映画『レインマン』によって,よく知られるようになったサヴァン症候群。多くは自閉症でありながら,知的分野や芸術分野で並外れた才能を生まれながらに示す人々だ。一方,何らかの脳損傷を経験したあとに絵 … 続きを読む

カテゴリ 2015年2月号, 記事

電気刺激で脳を改造

頭皮に弱い電流を流して脳内の信号を変える経頭蓋直流電気刺激(tDCS)という手法がある。脳は神経細胞(ニューロン)が電気的な信号を交わして働いたいるが,ここに電気を流すことで脳内の信号を調整する。片頭痛やうつ病などで薬剤 … 続きを読む

カテゴリ 2015年2月号, 記事