タグ : 絶滅
絶滅したハワイの花 マウンテン・ハイビスカスの香りを復活
ある生物種の最後の個体が死んだら,その種は永久に失われる。だが絶滅生物の遺伝子は復活できることを,米国の新興バイオ企業の科学者たちが示した。100年以上前に絶滅したハワイの花の標本から香り物質を作り出す遺伝子を回収・復元 … 続きを読む
生まれ変わるアメリカグリ
大きな栗の木の下で──という歌と同様に米国の人々に親しまれているのがアメリカグリという木だ。しかし,アジアから持ち込まれたクリ胴枯病菌によって20世紀前半の50年で30億本以上が枯死してしまった。これを再生するため,小 … 続きを読む
古生代末に何が起きたか
古生代末の大絶滅では海の動物種の9割が死に絶えるなど,地球の歴史上最大級の規模だった。恐竜が死に絶えた中生代末の大絶滅は巨大隕石の落下が原因とみられるが,古生代末の大絶滅についてはよくわかっていない。そうした中,統合版 … 続きを読む
スペースガードの現在
2013年2月15日,直径20m近い小惑星がシベリア上空で大気圏に突入,空中で大爆発し,約1500人が負傷,約5000棟の窓ガラスなどが破損した。小天体の落下でこれほどの被害が出たのは,記録に残る限り初めてだ。 地球に … 続きを読む
スーパーフレアの脅威
ここ300~400年,巨大地震はないから今後も起きないだろう──。そう思っていたところに500~1000年間隔で起きる途方もない地震が再来した。私たちは東日本大震災で日常感覚よりはるかに長い時間スケールで繰り返す自然災 … 続きを読む
哺乳類の祖先を襲った温暖化
恐竜が闊歩していた中生代は温暖で,南極大陸に植物が茂り恐竜がいたことがわかっている。この温暖期は6500万年前の巨大隕石の落下で終わりを迎えたが,その約1000万年後,哺乳類の天下となった新生代の地球においても非常に温 … 続きを読む
タスマニアデビルの伝染するがん
怖そうな名前が付いているが,なかなかチャーミングな顔つきのタスマニアデビル。カンガルーと同様,お腹の袋で子どもを育てる有袋類だ。かつてオーストラリア大陸にも生息していたが,今ではその名前の通り,同大陸の南に位置するタス … 続きを読む
哺乳動物を滅ぼした彗星〜日経サイエンス2009年5月号より
約1万2900年前,地球規模の異常な寒冷化によってマンモスなど35種の哺乳動物が絶滅した。地域によっては平均気温が15℃も下がったようだ。彗星の衝突かそれに似た爆発現象によって破片が吹き上げられて寒冷化を招いたとする説 … 続きを読む
カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE
地球の歳差運動と種の興亡〜日経サイエンス2007年2月号より
化石の記録によると,哺乳類の種の寿命はそう長くはなく,平均で250万年ほどらしい。ユトレヒト大学(オランダ)のファン・ダム(Jan van Dam)らは2200万年間にわたる齧歯(げっし)類の歯の化石を調べ,齧歯類の種 … 続きを読む
カテゴリ 2007年2月号, SCOPE & ADVANCE
論争:地球環境──本当はそんなに深刻ではない?
B. ロンボーグ vs. S. シュナイダー J. P. ホールドレン J. ボンガーツ T. ラブジョイ 20年,50年,100年先にも,青い海と緑豊かな自然環境は,私たちに,そして私たちの子ど … 続きを読む