タグ : 経済学
さらばGDP 新たな社会幸福度指標の提案
おなじみのGDP(国内総生産)は市場活動の指標であって,それ以上のものではない。リーマンショックを機に,社会の健全性を測るもっと適切な方法の必要性が浮き彫りになった。人々の健康や経済の持続可能性を考慮に入れた複数の指標の … 続きを読む
炭素税の正しい決め方
二酸化炭素(CO2)排出量の削減には炭素税が最も効果的とされるが,課税額は排出1トンあたり1ドル未満から121ドルまで国によって大きく異なる。適切な税率をどう決めればよいのか? CO2排出が気候災害などを通じてどれだけの … 続きを読む
The Inescapable Casino / 数理が語る格差拡大のメカニズム
Wealth inequality is escalating at an alarming rate not only within the U.S. but also in countries as diverse as Russia, India and Brazil. According to investment bank Credit Suisse, the fraction of g … 続きを読む
カテゴリ 2020年9月号, 英語で読む日経サイエンス
数理が語る格差拡大のメカニズム
多くの国で所得格差が危機的なまでに拡大している。なぜなのか? 自由市場で公正な取引が行われている限り,損をしたのはその人の責任で,貧富の差は能力の違いにすぎないと一般には考えられている。しかし物理学者と数学者が近年に開発 … 続きを読む
格差が加速する環境破壊
貧しい人々は環境破壊からより大きな悪影響を被っている。環境の利用ないし乱用によって利益を得る人たちが害を被る人たちよりも経済的・政治的に強い力を持っている場合,この力のアンバランスは環境破壊を助長する結果になる。また,住 … 続きを読む
仕組まれた経済 格差拡大の理由
米国の経済格差は特に大きく,先進諸国のなかで実質的に最大だ。以前からの格差に加え,米国の政治システムによって富裕層が政治的影響力を得て自分たちに有利なように法律を変え,不平等を拡大している。政治におけるカネの力を抑えてこ … 続きを読む
特集:格差を科学する
経済的不平等は貧しい人だけでなく金持ちや中流層にも悪影響を及ぼし,地球環境まで害する。この特集では,格差がもたらす広範な影響について考える。ノーベル経済学者のスティグリッツは米国の経済格差の起源を説明し,是正策を示唆。神 … 続きを読む
ビットコインを理解する
ビットコイン。暗号通貨。スマートコントラクト。いまや多くの人が急変するフィンテックに関連してこれらの言葉を耳にするが,理解している人はほとんどいない。一般市民の大半は仮想通貨が合法なのかどうか,自分がブロックチェーンを理 … 続きを読む
ブロックチェーンが変える世界
現在の金融システムは危険なまでに複雑化している。透明性を増せばリスクを減らせるだろうが,それには貨幣循環を詳細にモデル化する必要があり,現在の技術では難しい。だが,デジタル通貨などの新技術によって,すべての取引と送金をシ … 続きを読む
人類を追い詰める格差社会
ここ数十年,多くの国で貧富の差が拡大してきた。所得の差すなわち社会悪ではないが,少数の人々が政治や経済のルールを自分たちが有利になるように変えると,技術革新と経済成長が阻害される。消費・貧困・福祉に関する分析でノーベル経 … 続きを読む
経済に潜むポンジ詐欺
オレオレ詐欺やネズミ講にはご注意を。この種の詐欺は後を絶たない。投資を運用せず自転車操業的に配当に回す投資詐欺は「ポンジ・スキーム」と呼ばれ,19世紀から何度も繰り返してきた。だが,現代の経済活動には違法とはいえないもの … 続きを読む
量子で囚人を解き放つ
ひとりひとりが自己の利益を追求した結果,全員が損をする──ゲーム理論における「囚人のジレンマ」は,そんな逆説的な状況を物語る。人間が合理的に行動する限り,この残念な結果は避けられない。だが実際の人間は必ずしもそうした合 … 続きを読む