タグ : 細菌

バクテリア社会の弱点を突く

 抗菌薬の効かない病原菌が増えて院内感染などが深刻な問題になっている。薬剤耐性が進化するのは,抗菌薬に強い変異株がもともと少数いて,耐性のない菌が死滅した好条件のなかでそれが急激に増えるためだ。これは進化の理にかなってい … 続きを読む

カテゴリ 2015年6月号, 記事

微生物の遊泳ワザ

1919年,ボストンにあった古い糖蜜貯蔵タンクが壊れて大量のシロップが市街地に流出,多くの人がシロップにのみ込まれ動くこともままならずに200人近い死傷者が出た。「ボストン糖蜜災害」として知られる事故だ。細菌などの微生物 … 続きを読む

カテゴリ 2014年1月号, 記事

個人差を生むマイクロバイオーム

 血縁関係が近かったり,同じ衣食住の環境にあっても,ヒトの体内の細菌叢のパターンは1人ひとり異なる。一卵性双生児の間でも違いがみられる。  一方で,ヒトの細菌叢の持つ遺伝子を調べると,多くの人が共通した細菌の遺伝子機能を … 続きを読む

カテゴリ 2012年10月号, 記事

特集:マイクロバイオーム

 人はひとりぼっちでは生きていけない──。社会の相互扶助の話ではない。我々の体内にすむ膨大な数の細菌が,マイクロバイオームというまとまりをなし,ヒトの細胞とやり取りをしながら,私たちの身体の生理機能をコントロールしている … 続きを読む

カテゴリ 2012年10月号, 記事

最も賢い細菌

 イスラエルにあるテルアビブ大学の物理学教授ベン=ヤコブ(Eshel Ben-Jacob)は研究中の細菌のゲノムだけでなく,その“個性”にも興味を持っている。彼は多くの細菌をハリウッドの映画スターになぞらえる。「人は彼ら … 続きを読む

カテゴリ 2011年9月号, 記事

細菌が操る性転換

 飼い主の手を噛むな──この言葉は,寄生微生物がその身を寄せて餌食とする「宿主」とのつき合い方をうまく表現している。寄生体には宿主の繁殖に便乗して子の世代へと感染を広げるものが少なくない。このような居候(いそうろう)タイ … 続きを読む

カテゴリ 2002年7月号, 記事