タグ : 科学史
アインシュタインの脳
アインシュタインの死後,その脳は病理学者によって勝手に持ち出され,天才と一般人との違いを探る研究に利用されてしまった。知性の源として様々な解剖学的特徴を示す論文も出ているが,確かな成果はなく,むしろ欠点だらけの研究が増 … 続きを読む
アインシュタインどんな人?
もちろん科学に秀でていたが,科学が彼のすべてではない。 世界市民:アインシュタインは遠慮のない革新主義者で,彼の見解はときには反発を招いた。 気むずかし屋:アインシュタインは歴史上で最も偉大な … 続きを読む
回顧を超えて 今なぜアインシュタインなのか
一般相対論はニュートン物理学をひっくり返し,空間と時間の概念を再定義した。創出された新たな研究分野は今も活発に研究されている。またアインシュタインの思考は文化や芸術とも混合し,私たちの世界に消すことのできない無数の影響 … 続きを読む
巨大分類定理を継承 数学者たちの挑戦
数学に「群論」と呼ばれる一大分野がある。対称性(何かが一連の変換を経た後にもとと同じに見えること)を数学的に探究する学問で,素粒子物理学はじめ多くの科学分野の基礎となっている。この宇宙に見られる対称性が4つのカテゴリーに … 続きを読む
地動説への反論 科学者が革新的アイデアに慎重な理由
コペルニクスの地動説は現在では常識だが,それまでの長年にわたる見方をひっくり返したため猛烈な反論を食らったことは有名だ。だが当時,実は宗教家だけでなく科学者たちも地動説を受け入れず,ガリレオが望遠鏡による天文観測を始め … 続きを読む
ノーベル賞受賞者が書いた化学の歩み
今年もノーベル賞シーズンがやってきた。10月上旬の科学関連3賞の発表は見逃せないが,過去のノーベル賞研究を読み返してみるのも興味深い。ラジウムを発見したキュリー,導電性高分子の研究で白川英樹博士と共同受賞したマクダイア … 続きを読む
これが天才だ!/天才たちの系譜
天才とは,そもそもどういう人のことをいうのだろうか? 天才について考えることは,最も魅力的な人々の歴史を呼び起こすことだ。天才とされる代表的な人物について,その業績と特徴を考察してみよう。ずぬけて創造的な人々の知性に … 続きを読む
最初のリプログラミング実験
この記事は2012年のノーベル生理学・医学賞に決まったJ. B. ガードン博士がE. M. デ・ロバーティス米カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授と共同執筆した記事の再録である。今回の最大の授賞理由となった体細胞核の遺 … 続きを読む
生命のプログラムを巻き戻す
2012年のノーベル生理学・医学賞受賞が決まった京都大学の山中伸弥教授は,生命科学と医療に革命を起こしつつある。1個の受精卵が多様な細胞に分化して手足や骨,皮膚,神経など様々な臓器や組織を作り,個体を形成するのが発生の … 続きを読む
現代物理学の歩み 歴代ノーベル賞学者が書いた12本
今年もノーベル賞のシーズンがやってきた。それに先だって毎夏,ノーベル賞受賞者がドイツ南部の風光明媚なリンダウに集い,世界から集まった若手科学者と意見交換する。今年は62回目で物理学がテーマだった。そこでSCIENTIF … 続きを読む
The Right Way to Get It Wrong / ウソから出た大発見
Perhaps more than any other profession, science places a premium on being correct. Of course, most scientists—like most living humans—make plenty of mistakes along the way. Yet not all errors are … 続きを読む
カテゴリ 2012年10月号, 英語で読む日経サイエンス