タグ : 科学史
明治20年の皆既日食観測地(下)白河小峰城跡
みちのくの玄関口としてかつて賑わった東北本線白河駅。ホームに降り立つと豪壮な石垣と城郭が目に入る。約160年前の戊辰戦争で激戦地となった白河小峰城だ。戦乱が収まって約20年後の明治20年(1887年),建物が全て焼失し小 … 続きを読む
植物監修 田中伸幸に聞く 『らんまん』で知る植物学今昔
4月から放送が始まったNHKの朝ドラ『らんまん』は,植物学に没頭する研究者の生きざまを描く異色のストーリーが特徴だ。神木隆之介が演じる主人公の槙野万太郎は,幕末の土佐・佐川の町に造り酒屋の当主として生まれた。ところが大の … 続きを読む
惑星気象学を開拓した花山天文台での火星スケッチ
京都大学花山(かざん)天文台では望遠鏡の眼視観測による火星表面のスケッチが長らく描かれてきた。探査機による観測が本格化する前の時代,砂嵐などによる火星表面の変動を捉えるにはスケッチが最適だった。第3代台長の宮本正太郎は台 … 続きを読む
データを駆使したクリミアの天使 ナイチンゲール
1856年夏,ナイチンゲール(Florence Nightingale)はクリミア戦争の激戦地から祖国に帰還した。戦場のあちこちに設けられた英陸軍野戦病院の看護婦長として,彼女は何千人もの病気の兵士が不潔な病棟で苦痛に耐 … 続きを読む
京都帝国大学花山天文台(上)
京都の三条通は江戸時代の東海道だ。三条大橋から東山に向かい,南禅寺を訪れる観光客で賑わう蹴上(けあげ)を過ぎると,道は急な上り坂になる。京都盆地と山科盆地を分ける峠道だ。少し進んで本道から分かれて右に折れ,東山三十六峰の … 続きを読む
明治・大正の船乗りを育んだ商船学校天体観測所
東京下町,隅田川河口に近い越中島に,現存する日本最古の天体観測ドームがある。東京海洋大学の源流の1つ,「商船学校」に明治36年(1903年)に建てられた天体観測所だ。大海原では天体観測から現在地の緯度経度を求めていたため … 続きを読む
トランスジェンダーの⼈々を守った最初の医師
20世紀間近のある日の夜更けに,若き医師ヒルシュフェルト(Magnus Hirschfeld)は診療所の玄関先に1人の兵士がいるのに気づいた。取り乱した様子のこの兵士は,自分はウルニング(男子同性愛者)なのだと告白した。 … 続きを読む
SCIENTIFIC AMERICAN歴史秘話
高名な物理学者ベーテが水素爆弾について解説した記事が国家機密に触れるとして発禁処分に。ニューヨーク初の地下鉄はSCIENTIFIC AMERICAN編集長で発明家でもあったアルフレッド・ビーチが秘密裏に建設した圧搾空気 … 続きを読む
科学を語る言葉 テキスト解析が示す変遷
SCIENTIFIC AMERICANは科学をどのように伝えてきたのか? 同誌編集部は創刊 175年周年を機に,これまでの総計5000号を超える20万ページ近い誌面に印刷された1億1029万2327語にのぼるテキストを専 … 続きを読む
過去の偏見を検証する
SCIENTIFIC AMERICANの長い歴史のなかには,まったくひどい記事もあった。同誌編集部は創刊175周年にあたり,過去記事を調べて最も代表的な過ちの例を探し出した。“科学の装い”がときに誤用され,男女差別や人 … 続きを読む
ペスト禍を生き抜いたガリレオ
新型コロナウイルスが世界を揺るがせているこの数カ月,私たちは以前とはまったく異なる仕事の仕方を学ぶことを強いられた。非常時の科学研究のモデルとして参考になるのは,16~17世紀の天文学者にして物理学者,数学者のガリレオ・ … 続きを読む
アポロの収穫 月の石が語る太陽系の黎明期
アポロ計画は月面に人間の足跡を刻んだ点で最も名高いが,最大の科学的遺産は宇宙飛行士たちが持ち帰った一連の岩石だ。これら382kgの石とレゴリス(月や他の惑星状天体の表面を厚く覆っている石屑や塵)を単に貴重なお宝と呼ぶのは … 続きを読む
アポロ11号 飛行士たちの足跡を追う
近年の衛星画像に基づく3次元コンピューターモデルによって,アポロ11号による月着陸の各段階と探査地域を再現できるようになった。米航空宇宙局(NASA)のルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が2012年に撮影した着陸 … 続きを読む
あの「小さな一歩」から
50年前の7月,36階建てビルと同じ高さでゾウ400頭に相当する重さのサターンⅤ型ロケットが,フーバーダム85基分の出力よりも強力な爆発に乗って空をゆっくり上っていった。宇宙空間に達し,地球周回軌道を離脱し,月周回軌道ま … 続きを読む
特集:アポロから半世紀 人類,月へ
アポロ11号で人類が初めて月に立ってから50年になる現在,再び月を目指す動きが急だ。日米欧,中国,インド,イスラエルなどの国々や民間企業も月探査を計画している。アポロから生まれた惑星科学の進展と併せ,新世紀の月探査とその … 続きを読む