タグ : 神経生物学
生体内に構造を組み立てる〜日経サイエンス2020年10月号より
特定の細胞の表面に導電性ポリマーを形成し,高精度の電気刺激などを可能に 生物の基本構成単位である細胞を利用し,生体内に材料や構造物を作らせることが可能になりそうだ。スタンフォード大学に所属する精神医学者・生 … 続きを読む
ねえ,スイッチ入れて〜日経サイエンス2009年7月号より
脳の電気刺激が“セックスチップ”につながる可能性は? 食欲や性欲などの基本的な欲求を生み出している脳のシステムは何なのか──それを探るのが神経科学の大きな目標の1つだ。有名な生理学者オール … 続きを読む
若い神経を取り戻す〜日経サイエンス2009年4月号より
成体の脳が若いときのように再配線されうる──弱視の研究から,その詳細がわかり始めた 子どもの弱視には“海賊ルック”を──昔からの治療法だ。よく見えるほうの目を眼帯で覆って弱いほうの目を強制的に働かせ,悪化 … 続きを読む
新たなアルツハイマー病遺伝子〜日経サイエンス2009年1月号
最も一般的なタイプのアルツハイマー病の発症リスクを高める遺伝子変異が新たに特定された。アルツハイマー病に関連する遺伝子としては2つ目。 問題の変異はCALHM1という遺伝子に発生する。この遺伝子は神経細胞内のカルシウム … 続きを読む
ブログは健康によい?〜日経サイエンス2008年9月号より
生理的な効果を探る研究が進み始めた ブログを書く人が増えている理由は,それが一種の“自己療法”だからかもしれない。自分の経験や思考,気持ちについて著述するのが心身の健康維持に有効であることは,昔から科学者 … 続きを読む
賢い子の脳は…〜日経サイエンス2006年9月号より
子どもの聡明さは脳ミソの量によるというよりも,成長期に灰白質が厚くなったり薄くなったりするスピードに関係があるようだ。 米国立精神衛生研究所(NIMH)とカナダのマギル大学の研究者たちは307人の子ども … 続きを読む
胎児の細胞が母親の脳へ〜日経サイエンス2006年2月号より
損傷修復に一役買っている可能性がある細胞移植による治療に発展するかも 母親はわが子のことで頭がいっぱいだが,その脳のなかには文字通り,わが子が存在するようだ。母マウスの脳を調べたところ,胎児の細胞が入り込 … 続きを読む
息を止めないで〜日経サイエンス2006年1月号より
睡眠中に死亡した場合,死因は心不全とされることが多いが,一部は睡眠時無呼吸症候群が本当の原因かもしれない。睡眠中に呼吸が中断する病気だ。 脳幹には「内呼吸性ニューロン群」という呼吸に不可欠な領域がある。 … 続きを読む