タグ : 研究倫理

STAP細胞 見えてきた実態 

記者の質問に答える遠藤高帆上級研究員。東京・千代田区の理研東京連絡事務所で。写真:高井潤 遺伝子解析が示した,名が体を表さないSTAP実験の杜撰さ 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニ … 続きを読む

カテゴリ 2014年12月号, 記事

STAP幹細胞はどこから?

若山研のES細胞の可能性,遺伝子配列の詳細解析へ ───若山照彦氏は6月22日,遠藤高帆氏の求めに応じてプライマーの配列を送った。だが3日後,事態は急転する。遠藤氏はこのプライマーが15番染色体のどこに入っているかを調べ … 続きを読む

カテゴリ 2014年9月号, 記事

終わらないSTAP問題

理研は小保方氏の不正を認定する一方,疑義の全貌解明には尻込み 日経サイエンス    5月8日,理化学研究所再生・発生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを却下し,同士がS … 続きを読む

カテゴリ 2014年7月号, SCOPE & ADVANCE

STAP細胞は存在したのか

体の細胞を酸で刺激するだけで初期化し,あらゆる細胞になることができる新しい多能性幹細胞「STAP細胞」を作った——。理化学研究所がそう華々しく発表したのは1月末のことだ。生物学の常識を覆し,新たな研究分野が開けるとの期待 … 続きを読む

カテゴリ 2014年6月号, 記事