タグ : 知覚

匂いと記憶の深い関係

匂いに結びついた記憶は他の記憶よりも強い場合がある。匂いと記憶の間に見られるつながりはアリストテレスが紀元前4世紀に指摘しているが,近年の心理学や脳科学の研究によって詳細が明らかになってきた。想起される視覚的記憶のほとん … 続きを読む

カテゴリ 2013年9月号, 記事

感情を読めるわけ

 人との付き合いをうまくこなすためには,他者がどう感じていて,何を考え,何を求めているのかを理解することが不可欠だ。それを知るために,人間は、相手の顔の表情だけでなく,身振り,身体の姿勢,声の調子,さらには匂いといったま … 続きを読む

カテゴリ 2013年9月号, 記事

五感を超えた力

よく知られる「五感」の区別がこれまで考えられていたほど明確でないことがわかってきた。人間の感覚システムは,相互に関連付けられており,これらを組み合わせたり,異種の感覚を混ぜ合わせるような形で人間は知覚をしている。 また, … 続きを読む

カテゴリ 2013年9月号, 記事

特集:越境する感覚

 視覚や聴覚,嗅覚などの五感がよく知られているが,人間はこれら以外に様々な種類の感覚を持つことが確認され,その数は増え続けている。人間の感覚の使い方は複雑・精妙で,音と匂いを合わせて知覚したり,相手の感情を読み取るのに顔 … 続きを読む

カテゴリ 2013年9月号, 記事

助け合う知覚

私たちは,他人の唇に表れた言葉と聞こえてくる言葉を一体化しないではいられない。よく知られるのは「マガーク効果」。「ガ」という音節を繰り返し発音している人の無音ビデオを見ながら,同じ人が「バ」と発音している録音テープを聞く … 続きを読む

カテゴリ 2013年4月号, 記事

のぞき穴の錯視を解明〜日経サイエンス2009年5月号より

 のぞき穴を通して見ると,物体の動く方向が違って見える場合がある。斜めに傾いた棒が左から右に動いているのを穴からのぞくと,上下方向に動いているように見える。デューク大学のパービス(Dale Purves)らは,その理由を … 続きを読む

カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE

凝視する脳〜日経サイエンス2008年4月号より

 身体醜形障害(BDD; Body Dysmorphic Disorder)の患者は自分自身を醜いと感じる。わずかな異常に目が行き,実際には存在しない欠陥があると思い込むこともあり,何度も整形手術を受けたり自殺傾向が高ま … 続きを読む

カテゴリ 2008年4月号, SCOPE & ADVANCE

ビデオで体外離脱〜日経サイエンス2008年1月号より

ビデオカメラを使って超現実的な体外離脱感を生み出すことができる。被験者に座ってもらい,その背中を撮影するように2台のカメラをセットした。特殊なヘッドセットを使って,被験者の左目に左側のカメラからの映像を,右目に右側のカメ … 続きを読む

カテゴリ 2008年1月号, SCOPE & ADVANCE