タグ : 生物工学

嫌気呼吸で金属化合物合成〜日経サイエンス2021年1月号より

期待の電子材料を嫌気性細菌の力で作り出す   一部の細菌が嫌気的に,つまり酸素なしに呼吸できることは100年以上前から知られていたが,有用な物質を作るのにこの特性を利用する研究が始まったのは比較的近年のことだ。 … 続きを読む

カテゴリ 2021年1月号, SCOPE & ADVANCE

バーチャル細胞 生命宿る

 細胞のあらゆる遺伝子と分子の機能を網羅したコンピューターモデルができれば,生物の研究方法や理解の仕方,設計方法が大きく変わる。ヒトの細胞の多くは培養不能で現時点では実験ができないが,そうした実験をコンピューター上で実行 … 続きを読む

カテゴリ 2014年8月号, 記事

A Dolphin’s Tale / 尾を取り戻したイルカ

In December 2005, when winter the bottlenose dolphin was just a few months old, she was swimming with her mother in Mosquito Lagoon, along central Florida’s Atlantic coast. Somehow she got herself t … 続きを読む

カテゴリ 2013年8月号, 英語で読む日経サイエンス

尾を取り戻したイルカ

 フロリダ半島西岸,クリアウォーター海洋水族館にいるイルカの「ウィンター」はちょっとしたセレブだ。漁網に絡まって苦しんでいるのを救われたものの尾を失ったウィンターに人工装具の専門家たちが新しい尾を作ってやり,すっかり元気 … 続きを読む

カテゴリ 2013年8月号, 記事

The Wipeout Gene / 遺伝子組み換え蚊でデング熱を撲滅

Outside Tapachula, Chiapas, Mexico—10 miles from Guatemala. To reach the cages, we follow the main highway out of town, driving past soy, cocoa, banana and lustrous dark-green mango plantations thri … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 英語で読む日経サイエンス

遺伝子組み換え蚊でデング熱を撲滅

 遺伝子操作によって飛べなくした蚊が,すでに何百万匹も野に放たれている。デング熱を媒介するネッタイシマカだ。交尾の機会をなくしてこの蚊を根絶し,デング熱の広がりを抑えるのが狙い。操作した遺伝子はジェームズとアルフェイとい … 続きを読む

カテゴリ 2012年2月号, 記事

単為生殖細胞は胚なのか〜日経サイエンス2012年1月号より

未受精卵から幹細胞を作る研究が規制に縛られている    米連邦裁判所が去る8月にオバマ政権の幹細胞研究の拡充政策を支持したことで,米国の胚細胞研究者はほっと一息ついた。裁判所は,既存の胚性幹細胞(ES細胞)株に … 続きを読む

カテゴリ 2012年1月号, SCOPE & ADVANCE

ウイルスで電極づくり〜日経サイエンス2006年8月号より

 在来型のリチウムイオン電池は炭素電極を使っているが,この電極は供給エネルギーの割にかさばる。電極を小さくするにはどうすればよいか?自己組織化のお手本がヒントになった。ウイルスだ。    マサチューセッツ工科大 … 続きを読む

カテゴリ 2006年8月号, SCOPE & ADVANCE