タグ : 物理学
日本のハイパーカミオカンデ始動へ
「カミオカンデ」「スーパーカミオカンデ」で世界のニュートリノ研究をリードしてきた日本で,それらに続く第3世代の実験施設「ハイパーカミオカンデ」の計画が固まった。早期着工が期待されている。 ニュートリノが飛行中に種類を変え … 続きを読む
世界初,反水素原子を分光観測〜日経サイエンス2017年3月号より
反物質研究のエポックとなる成果だ CERN/ALPHA COLLABORATION スイス・ジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究機構(CERN)で行われている国際共同のALPHA(アルファ)実験のグループは … 続きを読む
カテゴリ 2017年3月号, SCOPE & ADVANCE
The Puzzle of Dark Energy / 暗黒エネルギーの謎
The universe is getting bigger every second. Galaxies are flying apart from one another, clusters of galaxies are zooming away from other clusters, and the empty space between everything is growing wi … 続きを読む
カテゴリ 2016年7月号, 英語で読む日経サイエンス
闇の宇宙を探る 暗黒エネルギーサーベイ
宇宙膨張が加速していることがわかった。しかしなぜ? 暗黒エネルギーという正体不明の存在が重力を上回る斥力を生み出しているとする説や,現在の重力理論に修正が必要であるとする説が提唱されている。また暗黒エネルギーの正体につい … 続きを読む
すばるが見つめるダークサイド
宇宙の加速膨張をもたらす暗黒エネルギーの正体解明を目指し,2つの国際共同プロジェクトによる広域宇宙観測が熱を帯びている。米国を中心とする「暗黒エネルギーサーベイ」と,日本などによる「HSC銀河サーベイ」だ。観測は暗黒エネ … 続きを読む
J-PARCで中性子を探る
中性子は原子核内部では安定だが,原子核から飛び出て自由中性子になると約15分でベータ崩壊を起こして陽子に変わる。この自由中性子の寿命を,これまでと異なる手法で精密に測定する実験が茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J- … 続きを読む
ビッグバンから上がるのろし 原始重力波に挑む
重力波望遠鏡LIGOが重力波を直接観測したことで改めて注目されそうな分野がある。「原始重力波」だ。LIGOや日本の重力波望遠鏡KAGRAが狙う重力波は物質の加速度運動によって生じるタイプ。ブラックホール連星の合体や中性 … 続きを読む
暗黒物質粒子の検出へ王手〜日経サイエンス2016年4月号より
これでも見つからなかったら暗黒物質モデルは振り出しに戻る 暗黒物質(ダークマター)について物理学者がうまい説明をつけるには,いまこそ好機,逸すべからず。物理学者の多くは宇宙に充満しているらしいこの見えない物 … 続きを読む
カテゴリ 2016年4月号, SCOPE & ADVANCE
福島第1原発の炉心をみる
5年前,東北地方を襲った巨大地震による大津波で東京電力福島第1原子力発電所の6基の原子炉のうち1号機から3号機まで3つの炉でメルトダウン(炉心溶融)が起きたとみられている。廃炉を進める上で,溶け落ちた核燃料の取り出しが最 … 続きを読む
113番元素は「ジャポニウム」?〜日経サイエンス2016年3月号より
アジア初,日本発の元素が周期表に載ることになった 様々な元素を一定の規則(周期律)で配列した「周期表」は化学と物理学の基本中の基本。「化学のバイブル」とも呼ばれる。これまで存在が知られている100以上の元素 … 続きを読む
カテゴリ 2016年3月号, SCOPE & ADVANCE
「ここ」とはいったいどこなのか? 非局在性の不思議
日常生活では,距離と位置は当然の概念だ。だが物理学の考え方を突き詰めると絶対的な位置などというものはそもそも存在せず,この宇宙は非局在的だと考えられると著者は考察する。重力に関するニュートンの考え方は質量を持つ物体が距離 … 続きを読む
宇宙背景ニュートリノの証拠〜日経サイエンス2016年2月号より
ビッグバンとともに生じたニュートリノが後の宇宙背景放射に残した痕跡を特定 宇宙最古の光は138億2000万年の間,一瞬たりとも休むことなく宇宙空間を進んできた。ビッグバンのわずか38万年後に旅を始めたいわゆ … 続きを読む
カテゴリ 2006年2月号, SCOPE & ADVANCE