タグ : 物理学
ブラウン運動を詳しく見ると…〜日経サイエンス2006年2月号より
アインシュタイン(Albert Einstein)は相対性理論のほか,ブラウン運動の理論も打ち立てた。流体中に浮遊する微粒子がランダムに運動するのは,周囲の分子が微粒子に衝突した結果であるという説明だ。しかし,ブラウン … 続きを読む
カテゴリ 2006年2月号, SCOPE & ADVANCE
時空の原子を追うループ量子重力理論
私たちは空間も時間も連続したものだと考えているが,実は大間違いかもしれない。相対論と量子力学の統合を目指す新理論によると,「時空の原子」が存在する。アインシュタインが果たせなかった難問解決の道筋が見えてきた。 空間 … 続きを読む
ホログラフィック宇宙
「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ … 続きを読む
暗黒物質ニュートラリーノを追う
宇宙は観測できない暗黒物質(ダークマター)で覆われている。天体や星間ガスの質量を合計しても,銀河や銀河団をつなぎ止めておく重力には足りないことから,未知のダークマターが存在することは間違いない。しかし,これまでは状況証 … 続きを読む
ヒッグス粒子を探す大型加速器LHC
9月7日に「ヒッグス粒子を観測」との一部報道が流れたが,これはスイス・ジュネーブ郊外にある欧州共同原子核研究機構(CERN)の大型電子・陽電子衝突器(LEP)という粒子加速器の成果だ。このLEPのトンネルをそのまま使い … 続きを読む
真空からエネルギーを取り出せ
無から有を生み,タダで何かを手に入れる--それがテキサス州オースティンの高等研究所の存在理由だ。ここには,ゴボゴボと音をたてる水,超音波トランスデューサー,温度測定用の熱量計,実験データをプロットするためのソフト,その … 続きを読む
ブラックホールと情報のパラドックス
ブラックホールに吸い込まれる夢を見たことはあるだろうか。ブラックホールに近づくと,人間は紙のように薄くなり,心臓の鼓動はゆっくりになって最後には止まってしまう。灼熱(しゃくねつ)地獄のような超高温にもさらされるようにな … 続きを読む