タグ : 海洋
宇宙から見えた 発光する海
1864年1月30日,軍艦アラバマ号は後に同船の船長が「海の驚くべき一画」と表現した海域に入った。アフリカの角(アフリカ大陸東端)に沿って南西に進んでいたアラバマ号は,アメリカ南北戦争中に世界の海を航行していた南軍の船の … 続きを読む
深海クラゲの世界を見る
海の大部分の体積を占めるのは,表層と海底の間に存在する暗黒の冷たい海水域で,そこで繁栄しているのがクラゲだ。クラゲはゼラチン質の脆弱な体。網で捕まえるよりも,カメラでその姿を捉えて研究するアプローチが適している。高解像度 … 続きを読む
海底探査Xプライズ決勝へ〜日経サイエンス2018年6月号より
日本の産学官共同の若手チームが今秋の決勝ラウンドに進出する 「不可能を可能に」をキャッチフレーズとする米Xプライズ財団の国際コンテスト。話題を集めた民間の月探査は期限の3月末までにどのチームも達成できず,仕 … 続きを読む
カテゴリ 2018年6月号, SCOPE & ADVANCE
ゲノムから迫るサンゴ礁保全
サンゴ礁は熱帯雨林と並ぶ生物多様性のホットスポットで,サンゴと褐虫藻という単細胞藻類の共生関係がサンゴ礁の生態系の基盤となっている。サンゴと褐虫藻,両方のゲノムがいずれも世界で初めて沖縄科学技術大学院大学(OIST)で … 続きを読む
特集 サンゴ礁の危機
生物多様性のホットスポット,サンゴ礁が危機に瀕している。世界最大級のサンゴ礁,グレート・バリア・リーフはもちろん沖縄のサンゴ礁も例外ではない。大気中の二酸化炭素濃度上昇による温暖化は海洋の温度上昇をもたらし,海の酸性化 … 続きを読む
酸性の海で〜日経サイエンス2009年4月号より
二酸化炭素による海水酸性化が予想以上のスピードで進んでいるようだ 大気中の二酸化炭素(CO2)が増えすぎると水が酸性化することは,温暖化に比べるとあまり知られていない。海はもともと自然にCO … 続きを読む
カテゴリ 2009年4月号, SCOPE & ADVANCE
“貧血”の植物プランクトン〜日経サイエンス2007年1月号より
海で行われている光合成には長年の謎があった。なぜ太平洋の一部では植物プランクトンの成長が遅いのかという謎だ。湧昇流のおかげで海水がかき混ぜられ,どこでもほぼ十分な二酸化炭素が存在するというのに……。答えは鉄の欠乏にある … 続きを読む
カテゴリ 2007年1月号, SCOPE & ADVANCE