タグ : 氷河期

南極の氷河期を生き延びたトビムシの謎

 南極大陸の内陸部にある山の斜面の岩の下に,ホソシロトビムシという6本脚の小動物が生息している。近年の調査と遺伝子解析から,ホソシロトビムシが命を脅かす氷床や有毒な塩(えん)をなんとか回避しながら,30回を超える氷河期を … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, 記事

地球を潤すサハラの砂塵

 中国の黄土高原やゴビ砂漠の砂塵が偏西風に乗って日本に飛来する。同様のことが地球の反対側でも起きている。アフリカのサハラ砂漠の砂塵が貿易風に乗り,大西洋を越えて南米アマゾンあるいはフロリダなどに飛来する。この砂塵が海洋に … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

哺乳動物を滅ぼした彗星〜日経サイエンス2009年5月号より

 約1万2900年前,地球規模の異常な寒冷化によってマンモスなど35種の哺乳動物が絶滅した。地域によっては平均気温が15℃も下がったようだ。彗星の衝突かそれに似た爆発現象によって破片が吹き上げられて寒冷化を招いたとする説 … 続きを読む

カテゴリ 2009年5月号, SCOPE & ADVANCE

植物から出る温暖化ガス メタン

 教科書と明らかに矛盾する事実を発見した時,科学者として何をすべきだろうか。私たち2人は2005年,この問題に直面した。実験で,生きている植物が温暖化ガスであるメタンを産生することがわかったのだ。それまではメタンを生産で … 続きを読む

カテゴリ 2007年5月号, 記事

農耕文明が温暖化を招いた?

<要約> 人間の行動が気候に影響を及ぼし温暖化を引き起こしたのは20世紀のこととされている。産業化によって石炭を燃やす工場や発電所が作られ,二酸化炭素(CO2)その他の温暖化ガスが大気中に放出し始め,やがて自動車もこれに … 続きを読む

カテゴリ 2005年6月号, 記事

温暖化が氷河期を招く 海洋大循環が止まるとき

 巨大な雹(ひょう)が東京に降り注ぎ,竜巻がカリフォルニアを襲う。突然に氷河期になったかのような気候の激変が起きたのだ。北米にいた何百万もの人々は温暖なメキシコに逃れ,凍てついたニューヨークに残された人々にはオオカミが忍 … 続きを読む

カテゴリ 2005年2月号, 記事