タグ : 気候変動

チョコレートの木を救う

バナナ,パパイア,マンゴーなど食卓を彩る熱帯の果物。広い意味ではチョコレートもその1つだ。チョコレートは,熱帯で育つカカオの木の種子(カカオ豆)を発酵,乾燥させて作るココアがもとになっている。近い将来,チョコレートの需要 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

異常気象に強い都市

 国際政治の舞台では温暖化ガス排出削減の取り組みがなかなか進展しないが,すでに各地では温暖化に伴うとみられる異常気象が頻発,米国では特に大洪水への対応が待ったなしの状態だ。動きの鈍い連邦政府に業を煮やした州や市は自らイン … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

ブロッケン現象の科学

 太陽を背にして,山の上や飛行機から雲を見下ろすと,運がよければ,雲に映った影の周りに多色の輝くリングを見ることができる。「ブロッケン現象」だ。この輝くリングは虹と同様,雲を構成している小さな水滴が作り出している。ただ, … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

哺乳類の祖先を襲った温暖化

 恐竜が闊歩していた中生代は温暖で,南極大陸に植物が茂り恐竜がいたことがわかっている。この温暖期は6500万年前の巨大隕石の落下で終わりを迎えたが,その約1000万年後,哺乳類の天下となった新生代の地球においても非常に温 … 続きを読む

カテゴリ 2011年10月号, 記事

もうひとつの温暖化危機 北上する赤道降雨帯

 赤道の北側で地球をぐるりと取り巻いている雲,それが「赤道降雨帯」だ。この降雨帯は赤道付近の農業地域に恵みの雨をもたらすだけでなく,全世界の降雨パターンに影響を及ぼしている。著者らの研究によって,気温が上がれば降雨帯も北 … 続きを読む

カテゴリ 2011年6月号, 記事

気候変動難民

 温室効果ガスの排出が世界中で急激な気候変動をもたらしている。今後,降水量が大きく変わり,異常気象が頻繁になるほか,海面上昇や気温の変化が予想されている。これらはいずれも私たちの食糧や資源を提供してくれる生態系を大きく乱 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事

1000本のアンテナで南極の空を見る

 ブリザードが吹き荒れ,冬は太陽が顔を見せない極夜が続き,頭上にオーロラが舞う──。日本が南極観測を始めて半世紀,気象や生物,地質,地磁気などさまざまな観測が行われ,行程数千kmに及ぶ隕石探索や,気候変動の記録を調べる氷 … 続きを読む

カテゴリ 2011年1月号, 記事

森で実験 気候変動の影響

 今日,科学者は森林破壊や土地利用,化石燃料の燃焼によって地球が温暖化していることを認識している。しかし,気候変化が森林や草原の生態系をどのように変え,それに伴って生態系が人間社会にもたらす恩恵にどのような影響が及ぶかに … 続きを読む

カテゴリ 2010年6月号, 記事

煙突でCO2吸収〜日経サイエンス2008年8月号より

 温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)が大気に放たれる前に,煙突内で吸収できる理想的な物質が探索されてきた。しかし既存のCO2吸収材には欠点がある。価格が高すぎる,消費エネルギーが大きい,吸収量が多くない,長期にわたって使用 … 続きを読む

カテゴリ 2008年8月号, SCOPE & ADVANCE

SCIENTIFIC AMERICANが選んだ2005年のベスト50

 今回で4回目となる「年間ベスト50」は,実用主義的な観点も重視しつつ,科学技術に関連する創意工夫を幅広く評価し,研究,ビジネス,政策の各側面でリーダーシップを発揮した個人や企業・団体を選出した。最優秀ビジネスリーダーは … 続きを読む

カテゴリ 2006年1月号, 記事

温暖化が氷河期を招く 海洋大循環が止まるとき

 巨大な雹(ひょう)が東京に降り注ぎ,竜巻がカリフォルニアを襲う。突然に氷河期になったかのような気候の激変が起きたのだ。北米にいた何百万もの人々は温暖なメキシコに逃れ,凍てついたニューヨークに残された人々にはオオカミが忍 … 続きを読む

カテゴリ 2005年2月号, 記事

グリーンランドの氷が語る気候の激変

 現在,地球は温暖化傾向にあり,二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中の濃度は上昇を続けている。しかし,こうした変化が各地の気候にどんな影響をもたらすかはよくわかっていない。そのため,大規模な気候変動が起こる仕組みの解明を … 続きを読む

カテゴリ 1998年5月号, 記事