タグ : 気候変動

気候変動の果て

 人類が排出する二酸化炭素などの温室効果ガスによって,地球は急速に温暖化している。気候変動の行き着く先には何が待っているのか。今から約1億年前,恐竜がかっ歩していた白亜紀が参考になる。このままのペースで温暖化ガスの排出が … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, 記事

特集:「限界」を科学する

 私たち人間は限界を突破したいという衝動を持っているようだ。わかりやすい事例はスポーツ。今夏のロンドンオリンピックでは数多くの世界記録が更新され,「人類最速の男」ウサイン・ボルト選手らメダリストの活躍に人々は熱狂した。そ … 続きを読む

カテゴリ 2012年12月号, 記事

グリーンランドに氷上湖出現

 氷に閉ざされたグリーンランド。毎年夏になると日光がほぼ一日中降り注ぐ白夜となる。標高の低いところでは,解け出した水が表面を流れて,濃い青の池や湖を作り出す。これらは普通の湖とは異なり,たまった水が瞬く間にはけて,消えて … 続きを読む

カテゴリ 2012年10月号, 記事

日本でも起きた大竜巻

 2012年,ゴールデンウィーク最終日の5月6日昼頃,関東平野北部から福島県南部にかけて4つの竜巻が発生した。そのうち,筑波山参拝の門前町,つくば市北条を襲った竜巻の規模は日本で起きた竜巻のトップ3に入るとみられている。 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

早期警報目指す米国

 米国では毎年,竜巻によって多くの犠牲者が出ている。2011年の竜巻による死者数は550人で,米国の災害史上4番目に多く,被害額も大変なものになった。2012年もすでに大きな被害が出ている。3月2日,米国中西部と南部の1 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

地球は冷えるか

 太陽活動(太陽の黒点活動)が変わることで地球の気候にどのような影響が出るのだろうか。太陽放射の変化,中でも紫外線の放射量の変化など要因はいくつか考えられるが,最も有力なものとして,銀河宇宙線との関係が注目されている。地 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

活動 未知の領域へ

 太陽の様子がどうもおかしい。太陽活動は近代の観測史上あまり例のない静穏な状態になりつつある。通常の11年周期に沿った活動の上昇が遅れに遅れ,黒点数や太陽風の強さなどの指標がいずれも弱くなっている。太陽活動が非常に静かだ … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

特集:太陽異変

 われわれが地球上で生活できるのも太陽の恵みのおかげだ。その太陽の様子がおかしくなってきた。太陽が次第に「元気さ」を失っているのだ。太陽活動の活発さのバロメーターは太陽黒点の多さだが,最近の黒点数は約100年ぶりの低水準 … 続きを読む

カテゴリ 2012年8月号, 記事

地球を潤すサハラの砂塵

 中国の黄土高原やゴビ砂漠の砂塵が偏西風に乗って日本に飛来する。同様のことが地球の反対側でも起きている。アフリカのサハラ砂漠の砂塵が貿易風に乗り,大西洋を越えて南米アマゾンあるいはフロリダなどに飛来する。この砂塵が海洋に … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

チョコレートの木を救う

バナナ,パパイア,マンゴーなど食卓を彩る熱帯の果物。広い意味ではチョコレートもその1つだ。チョコレートは,熱帯で育つカカオの木の種子(カカオ豆)を発酵,乾燥させて作るココアがもとになっている。近い将来,チョコレートの需要 … 続きを読む

カテゴリ 2012年5月号, 記事

異常気象に強い都市

 国際政治の舞台では温暖化ガス排出削減の取り組みがなかなか進展しないが,すでに各地では温暖化に伴うとみられる異常気象が頻発,米国では特に大洪水への対応が待ったなしの状態だ。動きの鈍い連邦政府に業を煮やした州や市は自らイン … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

ブロッケン現象の科学

 太陽を背にして,山の上や飛行機から雲を見下ろすと,運がよければ,雲に映った影の周りに多色の輝くリングを見ることができる。「ブロッケン現象」だ。この輝くリングは虹と同様,雲を構成している小さな水滴が作り出している。ただ, … 続きを読む

カテゴリ 2012年4月号, 記事

哺乳類の祖先を襲った温暖化

 恐竜が闊歩していた中生代は温暖で,南極大陸に植物が茂り恐竜がいたことがわかっている。この温暖期は6500万年前の巨大隕石の落下で終わりを迎えたが,その約1000万年後,哺乳類の天下となった新生代の地球においても非常に温 … 続きを読む

カテゴリ 2011年10月号, 記事

もうひとつの温暖化危機 北上する赤道降雨帯

 赤道の北側で地球をぐるりと取り巻いている雲,それが「赤道降雨帯」だ。この降雨帯は赤道付近の農業地域に恵みの雨をもたらすだけでなく,全世界の降雨パターンに影響を及ぼしている。著者らの研究によって,気温が上がれば降雨帯も北 … 続きを読む

カテゴリ 2011年6月号, 記事

気候変動難民

 温室効果ガスの排出が世界中で急激な気候変動をもたらしている。今後,降水量が大きく変わり,異常気象が頻繁になるほか,海面上昇や気温の変化が予想されている。これらはいずれも私たちの食糧や資源を提供してくれる生態系を大きく乱 … 続きを読む

カテゴリ 2011年4月号, 記事