タグ : 気候変動
異常気象を招く 暴れるジェット気流
ここ数年来,大気上層を東向きに吹くジェット気流が通常のコースを外れて大きく蛇行する頻度が高くなっている。これに伴って北半球では地域によって北極からの寒気や南からの暖かい空気が流れ込みやすくなり,寒波や干ばつといった異常気 … 続きを読む
温暖化で北極に広がる病気
地球温暖化によって北極の気温が上がり,以前にはいなかった病原体が繁殖して広がるようになった。寄生性の線虫がジャコウウシを冒し,マダニが北極圏の人々にウイルスをうつし,蚊が媒介する野兎病菌がスウェーデンなどで広がっている … 続きを読む
進化を加速したハンマー
人類700万年の歴史は長いように見えるが,サルに似た最初のヒト族が高度な文明を持つ現代人に変貌する時間としては短い。人類の進化は異例の高速だったのだ。なぜか? ある説は文化的発展と気候変動を重視する。気候変動によってヒ … 続きを読む
気候変動のインパクト
初期人類の祖先は二足歩行や大きな脳,巧みな道具作りを通じて,当時拡大中の草原にうまく適応して繁栄し,一方で類人猿的な祖先は森林に置き去りにされた――。サバンナ仮説といわれるこうした見方は今大きく見直されている。生息場所 … 続きを読む
ゲノムから迫るサンゴ礁保全
サンゴ礁は熱帯雨林と並ぶ生物多様性のホットスポットで,サンゴと褐虫藻という単細胞藻類の共生関係がサンゴ礁の生態系の基盤となっている。サンゴと褐虫藻,両方のゲノムがいずれも世界で初めて沖縄科学技術大学院大学(OIST)で … 続きを読む
特集 サンゴ礁の危機
生物多様性のホットスポット,サンゴ礁が危機に瀕している。世界最大級のサンゴ礁,グレート・バリア・リーフはもちろん沖縄のサンゴ礁も例外ではない。大気中の二酸化炭素濃度上昇による温暖化は海洋の温度上昇をもたらし,海の酸性化 … 続きを読む
「温暖化が一服」は誤り
地球温暖化による環境危機が喧伝されている一方で,地球の平均気温の上昇はここ10年ほど鈍化している。気の早いメディアや人為的温暖化を疑う人々の中には「地球温暖化は一時停止した」と語る向きもある。国連の気候変動に関する政府 … 続きを読む
一石二鳥 メタンを掘ってCO₂を埋める
火力発電所などから出る二酸化炭素(CO₂)を地下に貯蔵するには莫大な費用がかかる。そこで著者らが提案するのが,メタンを含む高温塩水を地中から汲みあげ,熱とメタンを取り出し,CO₂ を溶かし込んで地下に戻す手法だ。エネルギ … 続きを読む
大都市水害に立ち向かう
フィリピンや伊豆大島の台風被害が記憶に新しいが,米国東部ではハリケーンの被害が深刻になっている。2012年秋,ニューヨークのマンハッタンはハリケーン・サンディの高潮で水浸しになった。河川下を走る7つの長い地下鉄トンネル … 続きを読む
政治家に見る反科学主義
先の国政選挙では原子力発電への各党のスタンスが1つの注目点になった。また原子力発電所の再稼働をめぐって活断層をどう評価するかが大きなニュースとなっている。こうした科学や技術が密接にかかわる問題に対する正しい理解,科学リ … 続きを読む
Global Warming : Faster Than Expected? / 気候変動 想定外の加速
Over the past decade scientists thought they had figured out how to protect humanity from the worst dangers of climate change. Keeping planetary warming below two degrees Celsius (3.6 degrees Fahrenhe … 続きを読む
カテゴリ 2013年2月号, 英語で読む日経サイエンス
気候変動 想定外の加速
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は,温室効果ガスの濃度を450PPM(現在は395PPM)以下に抑えれば平均気温の上昇は2℃以下におさまり,破滅的な海面上昇のような危機は回避されるとみてきた。しかしここにきて, … 続きを読む