タグ : 気候変動

The Coming Collapse / 終末の南極氷河 スウェイツ

On December 26, 2019, Erin Pettit trudged across a plain of glaring snow and ice, dragging an ice-penetrating radar unit the size of a large suitcase on a red plastic sled behind her. The brittle snow … 続きを読む

カテゴリ 2023年7月号, 英語で読む日経サイエンス

終末の南極氷河 スウェイツ

2019年12月26日,オレゴン州立大学の雪氷学者ペティット(Erin Pettit)はまぶしく輝く雪原の上で,大きなスーツケースほどの氷床探査レーダーを赤いプラスチックのそりに載せて運んでいた。ブーツの下で,堅くてもろ … 続きを読む

カテゴリ 2023年7月号, 最新号の紹介, 記事

脱炭素コンクリート

ビルに道路,歩道,橋,そして考えうるほぼすべての構造物の基礎――コンクリートは至る所に使われている。人類が地球上で最も多量に生産している材料がコンクリートであり,その量は世界の開発(特に中国とインド)が進むのに伴い増えて … 続きを読む

カテゴリ 2023年4月号, 記事

線状降水帯の発生原因 「大気の川」を予報する

ある月曜日の朝,私はサンフランシスコのダウンタウンにあるシアーズファインフードで朝食を食べながら,カウンターの向こうにあるテレビに映る地元の週間天気予報を何気なく見ていた。画面下に小さなマークが並び,左端のニコニコお日様 … 続きを読む

カテゴリ 2022年11月号, 記事

地球の気候を左右する微小動物 夜ごとの大移動

世界中の海で毎晩,米粒よりも小さい何兆もの動物プランクトンが水深数十mから数百mのところに集まって合図を待つ。科学者は長い間,これらの小さな生物は潮に流されているだけの受動的な漂流者だと考えていた。だが日没直前,この微生 … 続きを読む

カテゴリ 2022年10月号, 記事

貝の毒化を監視せよ アラスカの海辺に温暖化の脅威

貝を採るアラスカ先住民の多くは長年,海が温かくなる夏の間の潮干狩りは避けてきた。有毒藻類の大量発生「有害藻類ブルーム」が起きやすく,藻類の毒素を魚介類が取り込んで体内に蓄積する可能性があるからだ。 ところが,有害藻類ブル … 続きを読む

カテゴリ 2022年8月号, 記事

特集:激化する気象災害

 地球温暖化に伴う豪雨などの極端気象がますます深刻化している。気温と海水温が上がって大気に多量の水蒸気が含まれるようなったためだ。水蒸気の熱エネルギーが台風など大型の低気圧を急速に発達させる原因になっている。水蒸気はそれ … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 記事

燃えるアラスカ 北極圏に広がる森林火災

2019年6月5日,異常に早い春の嵐による落雷のため,アラスカ州南部のキナイ国立野生生物保護区の奥で火事が発生した。雨の多かった春が5月末の高温によって一変し,森の地表面が急速に乾燥した。アラスカ州スターリングの北東約8 … 続きを読む

カテゴリ 2022年3月号, 記事

The Carbon Rocks of Oman / 太古のマントル岩石にCO2封印 中東オマーンで実験開始

Wadi Lawayni is a remote desert valley in the interior Al-Hajar Mountains of Oman, east of Saudi Arabia. A visitor gets there by following a lonely dirt road that dwindles to tire tracks running throu … 続きを読む

カテゴリ 2022年1月号, 英語で読む日経サイエンス

太古のマントル岩石にCO₂封印 中東オマーンで実験開始

ワジ・ラワイニはオマーンのハジャール山脈の内陸側にある砂漠の谷だ。とげのある低木がまばらに生えるこの谷は,高さ数百mの薄茶色の岩の峰々に囲まれている。この岩石は地表では化学的に不安定な鉱物からなり,どの油井やダイヤモンド … 続きを読む

カテゴリ 2022年1月号, 記事

気候変動の「複雑な正体」に挑む

 米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎らのノーベル物理学賞決定をめぐり,久しく物理学賞の対象でなかった地球科学分野から選ばれたこと,とりわけ地球温暖化研究が授賞の対象になったことがクローズアップされている。あるいは,真 … 続きを読む

カテゴリ 2021年12月号, 記事

熱くなる極北のるつぼ スヴァールバル諸島からの報告

 温暖化が地球で最も急速に進む北極圏で,人々の暮らしが実際に大きく変わろうとしている。北極圏にあるスヴァールバル諸島はノルウェー領ではあるが条約によって関係国に開かれており,最大の町ロングイェールビーンには各国から多くの … 続きを読む

カテゴリ 2021年12月号, 記事

賢い農法で地球を救う

 1930年代に米国中西部を襲った砂嵐「ダストボウル」は土壌劣化が招く破滅的な結果を世に示した。それまでの数十年に及ぶ農耕によってグレートプレーンズ(中西部の大平原)の肥沃な土が剥ぎ取られ,干ばつの影響を受けやすくなって … 続きを読む

カテゴリ 2021年12月号, 記事

知られざる水源 山岳氷河の危機

 ヒマラヤなどの高峰は,冬に降った雪を氷河や雪塊として蓄える。それらが春から徐々に融け出して川に流れ込み,下流にすむ人々の生活や産業を支えている。しかし山岳地帯では地球温暖化の影響が平野部より強く,氷河は後退している。短 … 続きを読む

カテゴリ 2021年6月号, 記事

科学不在からの脱却 バイデンに課された4つの難題

米国の新政権は前任者が残した大きな傷を修復せねばならない。トランプ前大統領は科学と敵対し,エビデンスを無視し,陰謀論を広め,現実そのものを拒絶した。米国社会はなおも分断している。バイデン新政権が取り組むべき最初のステップ … 続きを読む

カテゴリ 2021年3月号, 記事