タグ : 標準モデル

ファインマンを越えて 新アプローチで探る究極理論

 現代物理学の究極の目標は万物を1つの理論体系で説明すること。万物は4つの力で相互に関係づけられている。これらのうち電磁気力と原子核内部で働く2つの力は量子力学の枠組みで理解されており,唯一の仲間はずれが重力だ。だから重 … 続きを読む

カテゴリ 2012年7月号, 記事

さよならテバトロン

 素粒子物理学の実験研究の世界で30年近くの長きにわたって君臨した米国の巨大加速器テバトロンが9月末で運転を終える。テバトロンは素粒子論の基本的枠組み「標準モデル」の完全実証を目論んで建設された。最初のターゲットは,小林 … 続きを読む

カテゴリ 2011年11月号, 記事

幾何学で迫る究極理論

 2007年,著者の1人である物理学者のリージは,その年に最も多く語られることとなった1編の論文を発表した。物理学の新たな統一理論「E8理論」の提唱だ。彼がサーファーとしての生活も送っていることもあって,その論文はThe … 続きを読む

カテゴリ 2011年3月号, 記事

統一理論の父 ワインバーグに聞く

 自然界のすべての力を統一する究極理論の構築は現代物理学の最終目標だが,この分野の研究でテキサス大学オースティン校のワインバーグは大きな貢献をした。1960年代,素粒子物理学の基本的な枠組みである「標準モデル」の柱となる … 続きを読む

カテゴリ 2011年2月号, 記事

動き始めた国際リニアコライダー構想

 今年,スイスのジュネーブにある大型ハドロン衝突型加速器LHCが本格的に稼動する。2つの陽子を高速で正面衝突させて,1兆電子ボルトという高エネルギー状態を人工的に作りだす。宇宙誕生の最初の1マイクロ秒までの状態が実現され … 続きを読む

カテゴリ 2008年5月号, 記事

ヒッグスだけじゃない LHCが変える素粒子物理学

 大型ハドロン衝突型加速器LHCの建設目的を一語で答えよ──あえてそう問われたなら,物理学者たちはふつう「ヒッグス」と答える。ヒッグス粒子は現在の理論が存在を予測する粒子のうち未発見のまま残っている唯一の粒子であり,LH … 続きを読む

カテゴリ 2008年5月号, 記事

素粒子論の標準モデルを超えて

Please tell me how ν‘s get MASS.    素粒子理論の標準モデルの柱となる電弱統一理論の研究でノーベル物理学賞を受賞したS. グラショウ博士は2003年5月,飛騨山中の … 続きを読む

カテゴリ 2008年5月号, 記事

日本の進む道

 筑波山を間近に望む高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)は世界の素粒子研究者の間でKEK(ケック)と呼ばれている。欧州合同原子核研究機構(CERN)や米国立フェルミ加速器研究所と並ぶ素粒子物理学研究の世界の中心地 … 続きを読む

カテゴリ 2008年5月号, 記事

「その時」を待つCERN

 スイスのジュネーブ近郊,東にモンブランなどアルプスの山々,西にジュラ山脈の峰々を望む地に,大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を擁する欧州合同原子核研究機構CERN(セルン)はある。    地下100mまでエレ … 続きを読む

カテゴリ 2008年5月号, 記事

特集:革命前夜の物理学 史上最強の加速器 LHC稼働へ

 スイス・ジュネーブ近郊にある欧州合同原子核研究機関(CERN)で人類史上最大の素粒子実験が始まる。舞台はCERN近くの田園地帯の地下約100mに建設された,山手線ほどの円周を持つ巨大リングだ。「大型ハドロン衝突型加速器 … 続きを読む

カテゴリ 2008年5月号, 記事

地の底から見えたニュートリノ宇宙

 世界の国の中で「ニュートリノ」という素粒子の名前が最も広く知られているのはおそらく日本だろう。日本人としては江崎玲於奈(えさき・れおな)氏以来,約30年ぶりにノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(こしば・まさとし)東京大 … 続きを読む

カテゴリ 2008年4月号, 記事

素粒子論はどこに向かうのか?

 2006年12月,京都大学で「湯川・朝永生誕百年記念シンポジウム──現代物理学の進歩」が開かれ,4人のノーベル賞受賞者をはじめ内外から多数の理論研究者が集まった。湯川秀樹と朝永振一郎の生誕100年を記念した催しは200 … 続きを読む

カテゴリ 2007年5月号, 記事

湯川と朝永から受け継がれたもの

 湯川秀樹と朝永振一郎。同時期に東京で生を受け,父親の京都大学への赴任により,ともに幼くして京都に移る。そこで少年時代を過ごし京都大学で学んだ。間違いなく2人はあらゆる面で素晴らしいライバルだった。2人は多くの論文や随筆 … 続きを読む

カテゴリ 2007年5月号, 記事

特集:湯川秀樹生誕100年 中間子論が拓いた核力の世界

 1935年,湯川秀樹は英語で執筆した最初の論文を発表した。湯川は大阪帝国大学の講師で28歳になったばかり。その論文に記されていた「中間子論」によって物理学の世界は変わった。そして,14年後の1949年,湯川にノーベル賞 … 続きを読む

カテゴリ 2007年5月号, 記事

質量の起源に迫る

 質量は物質に備わった当たり前の性質のようだが,科学的に掘り下げて考えると謎だらけだ。そもそも素粒子の質量はどのようにして生じるのか。なぜ素粒子は固有の質量を持っているのだろうか?    理論的には,素粒子は宇 … 続きを読む

カテゴリ 2005年11月号, 記事