タグ : 暗黒物質
暗黒物質の正体 天体観測で絞り込め
「暗黒物質問題はどうしたら解決できると思いますか?」 私はベラ・C・ルービンからそう尋ねられた。「2009年天文学における女性会合」で彼女に紹介されてから数分後のことだった。 今となっては自分がどう答えたのか記憶にない。 … 続きを読む
ビッグバンを遂げた宇宙像 太陽系からマルチバースへ
宇宙に関する理解はこの175年で大きく進んだ。SCIENTIFIC AMERICANが創刊された175年前は太陽などの恒星が何でできているかさえ不明だった。現在,私たちは宇宙の歴史を138億年前のビッグバンのわずか10億 … 続きを読む
動き出した米国の探索実験
ニュートリノと呼ばれる素粒子には電子型とミュー型,タウ型の3つの種類(フレーバー)があることが知られている。しかし1990年代以降,いくつかの実験で,第4のニュートリノ「ステライル型」の兆候が見つかっている。既知の3種類 … 続きを読む
暗黒物質は幻か? 修正重力理論の新たな展開
宇宙には見える物質だけでは説明できない現象がある。例えば,銀河中心から遠く離れたところにある星の運動や,銀河団の中の一部の銀河の運動は,“見える”物質の質量だけでは説明できない。“足りない”質量を補うために「暗黒物質」の … 続きを読む
天の川を従えるラニアケア超銀河団
星が集まって星団や銀河を作るように,銀河は銀河団をなし,その銀河団は超銀河団を作る。これらの超銀河団は並んで巨大なフィラメントやシートを形成しており,その間隙であるボイドとともに,この宇宙で観測できる最大規模の構造を作 … 続きを読む
リサ・ランドールが語る 暗黒物質銀河
理論物理学者でハーバード大学教授のリサ・ランドール博士が暗黒物質の新説を提唱した。新説によれば暗黒物質は天の川銀河などにおいて,普通の物質と同じような分布が実現している可能性がある。つまり銀河円盤と重ね合わさるような暗 … 続きを読む
万物理論を求めて 未解決問題の総仕上げ
晩年のアインシュタインは,この宇宙の力すべてを統べる統一理論を構築しようと努めたが,失敗に終わった。相対論と量子論を一貫した形にまとめ上げる仕事は現代の物理学者に受け継がれ,暗黒物質と暗黒エネルギーの解明や「ひも理論」の … 続きを読む
銀河を操るダークウェブ
暗黒物質の存在を前提とした銀河形成理論によると,私たちの天の川銀河の周囲には何千もの小さな衛星銀河が球対称に分布していると考えられる。ところが,これまで見つかった衛星銀河はわずか数十個で,それらは天の川銀河を横切る1つ … 続きを読む
「すばる」新たな開眼
ハワイ島の高峰マウナケア山頂にある国立天文台の大型望遠鏡「すばる」の超広視野カメラHSC(Hyper Suprime-Cam)が本格稼働した。世界最大の超高感度デジタルカメラで満月9個分の夜空を撮影できる。ファーストラ … 続きを読む
うねる銀河系 暗黒物質の知られざる働き
太陽系は,星が渦巻く巨大な銀河円盤の中にある(天の川は銀河円盤を,その内側から見た姿だ)。近年の研究によって,差し渡しが10万光年もある銀河円盤が,ハンマーで叩かれたゴングのように振動していることがわかってきた。 &n … 続きを読む
宇宙ステーションの至宝 アルファ磁気分光器
16年の歳月と20億ドルをかけた世界最高の宇宙線検出器が,ちょっと前まで,どこかの倉庫に文字通りお蔵入りになりそうな情勢だった。米航空宇宙局(NASA)は2010年までに国際宇宙ステーション(ISS)の建設を終えてスペ … 続きを読む
幾何学で迫る究極理論
2007年,著者の1人である物理学者のリージは,その年に最も多く語られることとなった1編の論文を発表した。物理学の新たな統一理論「E8理論」の提唱だ。彼がサーファーとしての生活も送っていることもあって,その論文はThe … 続きを読む
幽霊粒子が大量に〜日経サイエンス2011年3月号より
新種のニュートリノが暗黒物質の正体か ニュートリノは最もとらえにくい粒子で,人体も地球も特別に設計した検出器さえも,すべてを通り抜けてしまう。だが,「ステライルニュートリノ」という未確認の同類と比べれば, … 続きを読む
カテゴリ 2011年3月号, SCOPE & ADVANCE