タグ : 新型コロナウイルス

コロナ後遺症 脳神経への深刻なダメージ

ゴームリー(Tara Ghormley)は頑張り屋さんだ。高校時代の成績はクラスで一番,大学の学部を最優等で終え,獣医学の専門課程でも優等生だった。厳格な訓練をこなして獣医内科の専門医として立派なキャリアを築いてきた。だ … 続きを読む

カテゴリ 2023年5月号, 記事

遠のく脱格差社会

新型コロナウイルスはグローバル経済システムの脆弱性と不平等を露呈し,さらに悪化させた。米国を含め多くの国は,人工呼吸器はおろか,マスクのような簡単な品さえも生産できないことを証明した。そして多くのサプライチェーンが崩壊し … 続きを読む

カテゴリ 2022年6月号, 記事

なおも消えないウイルス起源の陰謀論

科学の知見が人々の自己コントロール感を脅かすと,遠からず陰謀論が湧いて出るのが常だ。新たなウイルスの出現も例外ではなく,その起源に関する陰謀論を必ず伴ってきた。そうした主張は,はったりを利かす政治関係者によって利用され, … 続きを読む

カテゴリ 2022年6月号, 記事

変異株を追跡 暴かれたオミクロン株の正体

新型コロナウイルスの変異株オミクロンは,人類史上で最も急速に広まったウイルスだろう。突出した感染力で知られる麻疹ウイルスの場合,1人の感染者から12日間で15人に広がる。だが,去る冬に爆発的に広がったオミクロン株は人から … 続きを読む

カテゴリ 2022年6月号, 記事

オミクロンにどれだけ効くのか?

新型コロナウイルス感染症のワクチン3回目接種が日本でも本格的に始まった。2月14日の時点で1100万人以上が3回目の接種を終えている。ただ,昨年の春から始まった1・2回目接種の頃と比べて3回目の接種を取り巻く状況は複雑だ … 続きを読む

カテゴリ 2022年4月号, 記事

特集:コロナワクチン3回目接種

新型コロナウイルス感染症ワクチンの3回目接種が日本でも本格的に始まった。3回目の追加接種は,昨年多くの人が受けた1・2回目の初回接種と異なり,既に体内にできている新型コロナウイルスに対する免疫を補強する役割を持っている。 … 続きを読む

カテゴリ 2022年4月号, 記事

多様な変異ウイルスに効く抗体

新型コロナウイルス感染症は,流行当初に比べて患者の治療に使用できる薬の種類が増えてきた。国内でも,ウイルスに直接くっついて活動を封じる中和抗体薬が今夏より本格的に使用され始めている。効果の高い中和抗体薬が実現した背景には … 続きを読む

カテゴリ 2021年12月号, 記事

新型コロナ 変異ウイルスといかに戦うか

国内の新型コロナウイルス感染症に関するワクチン接種完了率は50%を超えた。接種されたワクチンの大半は,今回の新型コロナで初めて実用化したmRNAワクチンだ。このワクチンは高い有効性と安全性を誇るが,新たな変異を持つウイル … 続きを読む

カテゴリ 2021年11月号, 記事

COVID-19 国内で広がる変異株

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は,全国各地ですでにB.1.1.7(通称:英国型)と呼ぶタイプの変異株が主流になったとみられている。国内の感染状況のデータをもとに変異株の性質がどう変化しているかを評価し … 続きを読む

カテゴリ 2021年7月号, 記事

COVID-19 危うい後遺症 体内で何が起きているのか

4月10日,国内における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者は50万人に達した。感染者の約8割は軽症で済むとされるが,回復後も倦怠感や嗅覚・味覚障害,息苦しさといった症状に悩まされる人は少なくない。 20 … 続きを読む

カテゴリ 2021年6月号, 記事

日本に上陸 mRNAワクチンの実力

国内でもついに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種が始まった。2月から接種が進む米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ製薬ビオンテックが開発したワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプで,COV … 続きを読む

カテゴリ 2021年5月号, 記事

徹底解説:COVID-19ワクチン接種

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種が日本でも始まった。接種されるのは今までと異なる仕組みで効果を発揮する「最新モデル」のワクチンで,実は30年にわたる長い研究開発の結果生まれたものだ。効果や安全 … 続きを読む

カテゴリ 2021年5月号, 記事

強まるストレスにどう対処するか

COVID-19パンデミックは市民に前例のないストレスを強いている。米国では不安症やうつ病の症状を示す人が急増した。パンデミック終息の時期が見通せないなか,精神の健康をどうすれば守れるのか? 災害心理学などが示すストレス … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

COVID-19 嗅覚障害の原因と予後

COVID-19患者の推定80%が嗅覚障害を起こし,多くは味覚の変化も経験している。患者では鼻腔で匂いの記録を担っている細胞が傷害されている。だが,これがウイルス自体によるのか別の影響によるのかは不明確だ。味覚の喪失が起 … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事

急拡大する変異株

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界規模のワクチン接種が2020年12月から始まった。しかし,やはりこの感染症の対策は一筋縄ではいかないようだ。時を同じくして英国や南アフリカ共和国で年末から変異を持つウイル … 続きを読む

カテゴリ 2021年4月号, 記事