タグ : 数学
ChatGPTにはこんな数学パズルで勝てる
難問を解きたいなら,人間の脳を使うのがよいようだ。 ChatGPTをはじめとする人工知能 (AI) は,医療診断やIQテスト制覇,科学論文の要約などで見事な成果を上げてきた。しかし本誌としては,ChatGPTが,本誌に長 … 続きを読む
数の感覚 生まれつきか学習か
あなたがパーティーを開くとしよう。軽食やBGMのプレイリスト,そして冷蔵庫にさまざまなビールを用意する。最初の客がやってきてビール6本パックを1つ冷蔵庫に入れ,自分用に1本持ち出す。次の客が到着し,ビールを数本追加して1 … 続きを読む
ChatGPTが映し出すヒトの知性
OpenAIは3月末に発表した技術資料の中で,米国で大学入試に使われる数学の共通試験「SAT Math」を大規模言語モデルGPT-4に解かせ,800満点中700点のスコアを取ることができたと発表した。ChatGPTを用い … 続きを読む
市民会議のための理想の選出アルゴリズム
1983年,アイルランドで人工妊娠中絶の禁止が憲法修正第8条に明記された。これは1世紀以上にわたって社会通念化していたものだった。しかしこの問題についての世論は今世紀に入って動いており,2016年ともなると実質的な議論が … 続きを読む
ChatGPTの頭のなかをのぞき見る
「この小説の続きを考えて」「英文を和訳して」「新商品のアイデアを出して」──ChatGPTは,人間のあらゆる無茶振りにまじめに答えてくれる対話型AIだ。ユーザーによって色々な使い方が考案され,「こんな使用法がある」「AI … 続きを読む
数学の数学 「 圏論」の世界
「圏論」は別種の数学的対象を“同じ”とみなすための枠組みを提供してくれる数学の一分野で,1940年代にサミュエル・アイレンベルグとソンダース・マックレーンによって生み出された。圏論の基本定理によれば,どんなに複雑な数学的 … 続きを読む
カテゴリ 2023年5月号, 編集部のピックアップ, 記事
大規模なつながりは突然に ネットワークの相転移を語る数理
テキストメッセージの「送信」をタップしたら,そのメッセージは自分のスマホから友人のスマホに直接送られると思われるかもしれない。実は,メッセージは通常セルラーネットワークやインターネットをはるばる伝わって受信者のもとに届い … 続きを読む
数学者たちの黒板アート
数学は,その内容を理解できない場合であっても,美しい。米国の写真家ジェシカ・ウィンはこの魅力をとらえるため,世界中をめぐって数学者の黒板を撮影している。「抽象画を見ているような感じだが,もっと奥が深い。板書はその数学者の … 続きを読む
漂流物を捕捉する〜日経サイエンス2020年11月号より
漂流物を引き寄せる水域を特定して行方不明者を見つけるアルゴリズム 船が沈没したり海上で行方不明になると,捜索救難隊は生存者を捜す海域をコンピューターモデルを用いて決めることが多い。現在使われているモデルは人 … 続きを読む
カテゴリ 2020年11月号, SCOPE & ADVANCE
数理が語る格差拡大のメカニズム
多くの国で所得格差が危機的なまでに拡大している。なぜなのか? 自由市場で公正な取引が行われている限り,損をしたのはその人の責任で,貧富の差は能力の違いにすぎないと一般には考えられている。しかし物理学者と数学者が近年に開発 … 続きを読む