タグ : 政策

拡散を防げ 新型コロナの誤情報

新型コロナウイルス感染症とワクチンに関する誤った考えがネットを中心に拡散している。とりわけ米国は政治的分断も災いしてひどい状況に陥った。信頼できる情報とデマを見分け誤情報の拡散を防ぐために,私たち市民1人ひとりにできるこ … 続きを読む

カテゴリ 2021年5月号, 記事

ニュートリノで核監視〜日経サイエンス2017年7月号より

秘密計画を暴くための新プロジェクト   時は2030年。長年の論争の末,北朝鮮指導部は兵器級プルトニウムの製造中止と備蓄廃棄に同意した。査察官を招き,核爆弾には使えない形に変えるためにこれを核燃料として原子炉に … 続きを読む

カテゴリ 2017年7月号, SCOPE & ADVANCE

オリーブ危機 イタリアで広がる謎の病害

イタリア南部のオリーブ園で,昆虫が媒介するキシレラ・ファスティディオーサという細菌が広まっている。当局はこの菌によってオリーブの木が枯死しているとみて,蔓延を防ごうと木々を切り倒している。だがキシレラ菌がどのように木を害 … 続きを読む

カテゴリ 2016年2月号, 記事

子供たちも博士だ! 米国の次世代科学スタンダード

米国の新しい学習指導要領「次世代科学スタンダード(NGSS)」は知識詰め込み型の教育アプローチを正すことを目指している。初等中等教育の科学分野の期待達成内容を改訂し,生徒を引き込んで興味をかき立てることに加え,科学に関す … 続きを読む

カテゴリ 2016年2月号, 記事

テストで学ぶ

米国で2002年に「落ちこぼれ防止法」が施行されて以来,3年生から8年生の全員に毎年学力テストを義務づける規定に対する保護者と教師の反対が強まっている。一発勝負の評価が生徒と教師に重荷となり,学校が有意義な学びの場ではな … 続きを読む

カテゴリ 2016年2月号, 記事

特集:教育改革に挑む米国

学校での成績評価テストは不安を高め学習の邪魔になることも多い。これに対し認知科学の観点から,テストを通じて理解を深めることに主眼を置いた実験が米国で好成績を上げている。テスト結果をきめ細かくフィードバックし,何を理解し何 … 続きを読む

カテゴリ 2016年2月号, 記事

気候変動問題 未来への扉を開けるには

気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)は温室効果ガス排出削減の新たな枠組みで合意できるのか? 行き詰まりを打開するには米国が考え方を変える必要があると著者は説く。この問題に米国が消極的なのは「大きな政府」が自 … 続きを読む

カテゴリ 2016年1月号, 記事