タグ : 擬態

花もどき〜日経サイエンス2021年6月号より

ある種の真菌は植物に感染して本物によく似た黄色い“花”に化ける  2006年にガイアナに採集旅行に行った植物学者ワーダック(Kenneth Wurdack)は,カイエトゥール国立公園の飛行場沿いを歩いていて,イエロー・ア … 続きを読む

カテゴリ 2021年6月号, SCOPE & ADVANCE

2次元と3次元を旅する自然界のエッシャーたち

 エッシャーの《描く手》 は,紙に描かれた左右の手が立体化し,互いに相手を描いている,という摩訶不思議な作品だ。エッシャーの作品の中でも,特に人気が高く,よく展覧会のポスターや作品集の表紙に使われているので,記憶しておら … 続きを読む

カテゴリ 2018年8月号, 記事

アリをまねるクモ

 動物界はペテン師であふれている。生物が別種の生物に似た形態に進化する「擬態」について述べた教科書をざっと見れば,実に様々な例が載っているはずだ。サンゴヘビをまねたキングヘビ。ハチに扮装したハナアブ。そして,それほど知ら … 続きを読む

カテゴリ 2015年4月号, 記事

擬態の達人たち

 自分の姿を木の枝や葉っぱに似せて捕食者の目を逃れる昆虫はよく知られているが,近年各地で視覚以外の感覚に訴える様々な“だましの達人”が発見されている。ある種のチョウの幼虫はアリの幼虫と同じような化学物質を放出してアリの巣 … 続きを読む

カテゴリ 2011年8月号, 記事

海の生き物の心を読む

「魚だって,警戒すると上目遣いになるし,わからない時は首をかしげる。僕らと共通のボディランゲージが沢山あります」。水中写真家の中村宏治氏はこう話す。45年間海に潜り続け,数々の海の生き物をカメラに収めてきたが,「撮影は全 … 続きを読む

カテゴリ 2010年5月号, 記事