タグ : 技術

赤血球の解毒作用をまねる〜日経サイエンス2020年9月号より

非球形の微粒子を生体膜で被覆   赤血球の役割は全身に酸素を運ぶだけではない。血流中から有害物質を除去する働きもしている。ジョンズ・ホプキンズ大学の科学者たちは最近,赤血球に似せて作った生体模倣粒子がこの働きを … 続きを読む

カテゴリ 2020年9月号, SCOPE & ADVANCE

水質検査を容易に〜日経サイエンス2020年8月号より

重金属を吸着する安くて簡単な器具   水道水は電子機器廃棄物などに含まれる重金属によって汚染されている場合がある。だが,サンプルを集めて化学的に保存し,検査ラボに送って分析するのは,遠隔地の地域社会にとってはな … 続きを読む

カテゴリ 2020年8月号, SCOPE & ADVANCE

ヒザラガイのよろい〜日経サイエンス2020年6月号より

うろこのような構造をヒントに柔軟性を併せ持つ防具が可能に   中世の鎧兜(よろいかぶと)の時代から,防具は大きな進化を遂げた。だが肘や膝など関節の保護はいまだに難しい。負傷を防げるだけの強度がありながら,動きを … 続きを読む

カテゴリ 2020年6月号, SCOPE & ADVANCE

スマホ利用と心の健康

スマートフォンによるソーシャルメディアの利用が若者を害するという不安が高まっているが,実際にはそれほど心配はない。使用状況を詳しく調べた研究から,若い利用者の大半は心の健康が良好であることがわかった。使いすぎは問題を招く … 続きを読む

カテゴリ 2020年4月号, 記事

セラミックスを溶接〜日経サイエンス2020年2月号より

レーザーでスポット溶接する新手法   セラミックスは硬くて丈夫だ。ガラスよりも傷がつきにくく,ほとんどの金属よりも耐熱性が高い。宇宙や人体に見られる厳しい条件から電子装置を保護できるが,まさにその堅牢性のために … 続きを読む

カテゴリ 2020年2月号, SCOPE & ADVANCE

世界の全情報をタマゴ1個に DNAストレージ

DNAは遺伝暗号だけでなく情報一般の保存に最適な特性を持っている。塩基配列を読み取る技術が進んだことで,一部の研究分野では分子スケールの記録媒体として使われるようになってきた。記録した複数の画像を順番に読み出して動画を再 … 続きを読む

カテゴリ 2019年11月号, 記事

紫外線照明で衝突防止〜日経サイエンス2019年10月号より

鳥と送電線の衝突を防ぐ巧みな考案   人間の活動は環境汚染から建造物まで様々な要因によって,野生動物の命をかつてないスピードで奪っている。一部の鳥は夜間に送電線と衝突することで個体数をかなり減らしている。そこで … 続きを読む

カテゴリ 2019年10月号, SCOPE & ADVANCE

新たな脳画像法fMRE〜日経サイエンス2019年10月号より

fMRIよりもケタ違いに高速   30年近く前,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)の発明は行動に応じた脳活動を可視化し,神経科学に革命をもたらした。この技術は空間的には正確だが,速度が大きく限られている。fMRI … 続きを読む

カテゴリ 2019年10月号, SCOPE & ADVANCE

できるロボット〜日経サイエンス2019年7月号より

シミュレーションを通じて歩き方を事前に学習した四足ロボット 歩き,走り,物をつかめるようにロボットをプログラミングするのは一苦労なので,ロボットが自分で学習してくれるほうが望ましい。しかし実際のロボットを試行錯誤で学習さ … 続きを読む

カテゴリ 2019年7月号, SCOPE & ADVANCE

フェイシャル・リコール〜日経サイエンス2019年3月号より

顔特定アプリとプライバシーの懸念   結婚式や会議など大人数の集まりが負担に感じられることがある。人の名前を覚えなければというプレッシャーにストレスは増すばかりだ。そんな場合,新しい顔認識アプリが助けになるかも … 続きを読む

カテゴリ 2019年3月号, SCOPE & ADVANCE

磁気記録シャツ〜日経サイエンス2018年4月号より

パスコードの記録やドアの解錠に   公衆の面前で自分が裸であることに突然気づくという古典的な悪夢に,超現代的な展開が加わるかもしれない。節度だけでなくパスコードも失ってしまう恐怖の可能性だ。最近,磁気記録を組み … 続きを読む

カテゴリ 2018年4月号, SCOPE & ADVANCE

着陸管理システム離陸待ち〜日経サイエンス2017年6月号より

NASAが開発した新システムFIMは着陸機の混雑をうまくさばける   2017年初め,2機の大型旅客機と1機の小型ビジネスジェット機が,航空管制官による通常の支援なしに,シアトル近郊のある空港に相次いで着陸した … 続きを読む

カテゴリ 2017年6月号, SCOPE & ADVANCE

ミニチュア金属装置を作る〜日経サイエンス2017年5月号より

3D印刷と半導体製造技術を組み合わせ   家電から医療器具まであらゆるものが小型化するなかで,それらを製造する業者は常に精細さの困難にぶつかり続けてきた。様々な部品を顕微鏡サイズにしながら,微細な箇所の形状をシ … 続きを読む

カテゴリ 2017年5月号, SCOPE & ADVANCE

無意識にモールス符号を学習〜日経サイエンス2017年4月号より

モバイル端末から触覚の合図を送ることで,知らず知らずに手作業を習得できそう   Wikipedia トン・ツー・トン・ツーのリズミカルなモールス符号を習得するのに,思うほどの労力や注意力は必要ないかもしれない。 … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE

血流移動ロボットに一歩〜日経サイエンス2017年4月号より

光で操作する微小装置ができた   血流のなかを泳いで薬を届けたり小さな手術を行ったりする微小機械は科学者の長年の夢だ。過去15年で,化学反応や磁気,振動を利用して推進する様々な微小エンジンが作製されたが,動きの … 続きを読む

カテゴリ 2017年4月号, SCOPE & ADVANCE