タグ : 技術

人工指触覚センサー〜日経サイエンス2023年10月号より

物体の表面をツンツンしてその内部構造を検知する 人間の指は物体の表面の感触を検知するだけでなく,表面下についても多くのことを教えてくれる。例えば握手の際に本当に強く握れば骨の場所がわかるし,指で何回も十分につつけば腱の位 … 続きを読む

カテゴリ 2023年10月号, SCOPE & ADVANCE

レーザー避雷針〜日経サイエンス2023年8月号より

雷を誘導する実験に成功  落雷は米国だけでも毎年約4000万回に上る。この自然現象はランダムで予測が難しく,主な対処法としては避雷針があるのみ。300年近く前から使われている古い技術だ。だが最近,より21世紀にふさわしい … 続きを読む

カテゴリ 2023年8月号, SCOPE & ADVANCE

味を変える食器〜日経サイエンス2023年6月号より

甘味や塩味を操るハイテク食器の数々 糖分や塩分の多い食べ物は健康によくない場合があるが,多くの人にとってそうした味つけはあまりにおいしいので減らせない。だが,これらの化合物を実際には摂取せずに,何らかの方法でその味を楽し … 続きを読む

カテゴリ 2023年6月号, SCOPE & ADVANCE

紙の電池で電子ごみ削減〜日経サイエンス2023年3月号より

水で湿らすと起動し,使い捨てにしても無害 廃棄された電子機器が急速に増えており,この「電子ごみ」を削減する独創的手法の探索が急務になっている。あるチームは最近,紙などの持続可能な材料でできた電池を作った。水で湿らすと活性 … 続きを読む

カテゴリ 2023年3月号, SCOPE & ADVANCE

繊毛で働く微小流体チップ〜日経サイエンス2022年12月号より

携帯型の医療診断装置につながりそう 細胞にある「繊毛」という微細な毛が1本わずかに動いただけでは,たいしたことはできない。だが人体ではこの微細構造が力を合わせ,生物学的驚異を成し遂げている。吸い込まれた病原体を気道から追 … 続きを読む

カテゴリ 2022年12月号, SCOPE & ADVANCE

ビタミン地図〜日経サイエンス2022年9月号より

微量栄養素欠乏のリスクをAIが衛星画像から割り出す   3億4000万人の子供を含め,世界で20億人以上は微量栄養素の摂取が不足している。このビタミンとミネラルの欠乏は,健康に重大な影響をもたらす恐れがある。だ … 続きを読む

カテゴリ 2022年9月号, SCOPE & ADVANCE

あなたの内面を探る 感情認識AIの危うさ

感情認識AIは表情などを分析し,感情など人々の内面を可視化する技術。現在,人気の高い市場調査ツールとなっているが,その用途はもっと重大な分野に広がっている。感情や性格,意図に関する手がかりを読み取るシステムが,国境での検 … 続きを読む

カテゴリ 2022年9月号, 記事

月の影領域を見る方法〜日経サイエンス2022年5月号より

人工知能で光を当てる   月の両極近くにある特定の領域は決して直射日光を受けることがなく,永久に影のままになっている。これらの「永久影領域」に大量の氷が蓄えられていることが近年の研究で示唆された。初期太陽系の詳 … 続きを読む

カテゴリ 2022年5月号, SCOPE & ADVANCE

クジラの声をつかめ〜日経サイエンス2022年1月号より

機械学習で背景ノイズを排除   野生のタイセイヨウセミクジラは400頭足らずしか残っておらず,繁殖可能年齢のメスは100頭にも満たない。その生存を脅かしている最大の要因は船との衝突と漁具の絡まりだ。船の進路を変 … 続きを読む

カテゴリ 2022年1月号, SCOPE & ADVANCE

“おとり文書”でハッカーを幻惑〜日経サイエンス2021年10月号より

AIで作成した大量の偽文書で価値ある本物を守る戦略   ハッカーは重要な文書を盗むためにサイバー防御をすり抜ける技を絶えず強化している。そこで一部の研究者は,人工知能(AI)アルゴリズムを利用して本物の文書をい … 続きを読む

カテゴリ 2021年10月号, SCOPE & ADVANCE

ビワハゴロモの侵入〜日経サイエンス2021年5月号より

拡散を抑えるため卵を検出する新装置の開発が進む  中国原産のガに似た昆虫,シタベニハゴロモが2014年にペンシルベニア州バークス郡で最初に発見されて以来,この体長2~3cmのビワハゴロモ科の虫は米国東海岸の林業と果樹,ワ … 続きを読む

カテゴリ 2021年5月号, SCOPE & ADVANCE

The Information Manipulators / 革新をもたらしたテクノロジー 予想外の要件

It is a truism among scientists that our enterprise benefits humanity because of the technological breakthroughs that follow in discovery’s wake. And it is a truism among historians that the relatio … 続きを読む

カテゴリ 2021年1月号, 英語で読む日経サイエンス

革新をもたらしたテクノロジー 予想外の要件

電気や通信,原子力,ロケット,コンピューターなどの技術革新は,物質とエネルギーに関する近代の科学的知見がベースになっている。ただ,社会に与えたインパクトや,当初の期待通りに進展したかどうかは一律ではない。民間主導で開花し … 続きを読む

カテゴリ 2021年1月号, 記事

紙きれで山火事と戦う〜日経サイエンス2020年11月号より

紙片に印刷した安価なセンサーで山火事発生の警告を発信   近年,山火事で世界各地が大打撃を受け,その激しさはなおもひどくなっている。中国人民大学(北京)の化学者ワン(Yapei Wang)が率いる研究チームは被 … 続きを読む

カテゴリ 2020年11月号, SCOPE & ADVANCE

ライダーで蚊を監視〜日経サイエンス2020年10月号より

自然環境で蚊の動きを追跡,マラリア抑制に利用も   2016年の日食の際,スウェーデンのルンド大学の研究者が率いるチームが薄暗くなったタンザニアの空に向けて赤外線レーザー光を投射し,時ならぬ夕暮れに対して昆虫が … 続きを読む

カテゴリ 2020年10月号, SCOPE & ADVANCE